• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Sam68を標的とした口腔がんの新たな診断・治療方法開発に向けた基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K20433
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 病態科学系歯学・歯科放射線学
研究機関東京医科歯科大学 (2017-2019)
北海道大学 (2016)

研究代表者

黒嶋 雄志  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (00610669)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード口腔がん / RNA結合タンパク / Sam68 / 癌 / 細胞・組織 / 蛋白質
研究成果の概要

本研究の目的は、口腔がんにおけるmRNA結合タンパクSam68の新規バイオマーカーおよび治療標的としての有用性を明らかにすることである。口腔扁平上皮癌組織のSam68発現様式を検討し、頸部リンパ節転移をきたした症例では細胞質内のSam68が高発現していることが明らかとなった。RNA結合タンパクが構成する細胞質内顆粒(Stress granules)を解析し、正常細胞とがん細胞ではストレス下でのStress granulesの挙動が異なることがわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、Sam68の細胞質内発現の増加が口腔扁平上皮癌の転移能に寄与していることが示唆された。また、正常細胞とがん細胞ではStress granulesの挙動が異なり、ストレス下でのmRNA制御機構に違いがあることが示唆された。これらの結果は、口腔扁平上皮癌のSam68細胞質内高発現やがん細胞でのStress granulesの特異的挙動が、新規バイオマーカーおよび治療標的として有用である可能性を示している。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Metastasis of lower gingival squamous cell carcinoma to buccinator lymph node: case report and review of the literature2019

    • 著者名/発表者名
      Takada Kaho、Kuroshima Takeshi、Shimamoto Hiroaki、Ohsako Toshimitsu、Kayamori Kou、Ikeda Tohru、Harada Hiroyuki
    • 雑誌名

      World Journal of Surgical Oncology

      巻: 17 号: 1 ページ: 1-5

    • DOI

      10.1186/s12957-019-1559-y

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Contralateral cervical lymph node metastases in tongue squamous cell carcinoma.2019

    • 著者名/発表者名
      Takeshi KUROSHIMA, Yasuyuki MICHI, Hiroaki SHIMAMOTO, Hirofumi TOMIOKA, Hideaki HIRAI, Takuma KUGIMOTO, Yumi MOCHIZUKI, Kae TANAKA and Hiroyuki HARADA.
    • 学会等名
      7th WORLD CONGRESS of the International Academy of Oral Oncology.
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi