• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

根面齲蝕関連菌Actinomycesの代謝様式とフッ化物作用機序の網羅的解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K20447
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 保存治療系歯学
研究機関東北大学

研究代表者

川嶋 順子  東北大学, 東北メディカル・メガバンク機構, 助教 (50633707)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードStoreptococcus / 酸産生 / フッ化物 / Actinomyces / Bifidobacterium / Streptococcus / 紺面齲蝕 / 糖代謝 / 重炭酸 / 根面齲蝕 / 歯学 / 微生物学
研究成果の概要

齲蝕はプラーク構成細菌の産生する酸により発症する。齲蝕予防を目的に世界中で広く利用されているフッ化物は酸産生を阻害することが知られているが、詳細なメカニズムについては不明な点が多い。本研究では齲蝕関連菌に着目し、口腔内環境を模した嫌気グローブボックス内での検討を続けた。この結果により、酢酸産生菌であるBifidobacteriumが、他の齲蝕関連乳酸産生菌とは異なるメカニズムで虫歯を誘発および促進する可能性があることが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、齲蝕や白斑病変から検出されるBifidobacteriumが酸産生およびフッ化物耐性を持つことを明らかにした。Bifidobacteriumの高いフッ化物耐性は、ビフィドシャントと呼ばれる特殊な代謝経路に起因することが考えられ、この経路により産生される酢酸は弱酸ではあるが、乳酸産生細菌による齲蝕発生メカニズムとは異なる。 酸産生を行う口腔内細菌は齲蝕に関連すると考えられているが、菌種により産生する酸もその代謝経路も異なる。今回検討した菌は、フッ化物による酸産生阻害が確認されたがその効果は一様ではなく、効率的な齲蝕予防の観点からライフステージに合わせた対策が必要であると考えらる。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Acidogenic Potential of Oral Bifidobacterium and Its High Fluoride Tolerance2019

    • 著者名/発表者名
      Manome Ayumi、Abiko Yuki、Kawashima Junko、Washio Jumpei、Fukumoto Satoshi、Takahashi Nobuhiro
    • 雑誌名

      Frontiers in Microbiology

      巻: 10 ページ: 1-10

    • DOI

      10.3389/fmicb.2019.01099

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] フッ化物による歯周病関連菌 Porphyromonas gingivalis の増殖・代謝の抑制効果2019

    • 著者名/発表者名
      土門ひと美,鷲尾 純平,安彦 友希,川嶋 順子,高橋 信博
    • 学会等名
      第61回歯科基礎医学会学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Dental caries-associated glucose metabolism of oral Bifidobacterium2018

    • 著者名/発表者名
      Yuki Abiko, Atsunobu Sugahara, Kazuhiro Murakami, Junko Kawashima, Nobuhiro Takahashi
    • 学会等名
      The 13th International Workshop on Biomaterials in Interface Science
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 新たなう蝕関連細菌ビフィドバクテリウム菌の 糖代謝機構の解明

    • URL

      http://www.dent.tohoku.ac.jp/news/view.html#!507

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] 川嶋助教らが執筆したビフィドバクテリウム菌のう蝕誘発機能についての論文が国際学術誌に掲載されました

    • URL

      https://www.megabank.tohoku.ac.jp/news/33886

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi