• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光走査型干渉断層計を利用した非う蝕性歯頚部欠損の病因解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K20448
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 保存治療系歯学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

三田 郁美 (和田)  東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 非常勤講師 (30754981)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードSS-OCT / 非う蝕性歯頚部欠損 / ss-oct / 光走査型干渉断層計 / 脱灰 / う蝕 / Tooth wear / 再石灰化 / 非う蝕性歯頸部欠損 / 歯学
研究成果の概要

歯の脱灰や亀裂、摩耗など,従来の画像診断法では捉えることのできなかった変化をSS-OCT断層画像により表示し,疾患の予防と進行抑制に向けた対応に利用できることが分かった。また歯の光学的変化を計測することにより,疾患の発症機序の解明に向けた研究に利用できる可能性が示唆された。
この研究成果は、病因のより良い理解に貢献し、NCCの最適な臨床診療の確立に貢献するといえる。更に、SS-OCTは非破壊でNCCLの臨床観察が可能であり、SS-OCTの臨床応用の有用性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでNCCL部をSS-OCTを用いて観察・分析を行った研究は見当たらず、新規性の高い研究と言える。本研究の遂行により SS-OCT の歯科領域での有用性が証明されることで、SS-OCT の日本発・世界初の歯科臨床導入に繋がり、関連研究分野の進展に貢献できる。
また本研究の結果から、今まで放置されていたNCCLの病態の一部が明らかになることで、NCCLの診断・治療そして予防の一助となる。さらにSS-OCTを用いた客観的に行う診断は精度が高く、安全性の高い歯科治療を実現するものであり、国民の口腔の健康推進に大きく貢献する。患者さんの立場からも今までにない新たな歯科医療サービスの向上に繋がる。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Inmformed the Optical Coherence Tomography at central Europe.2019

    • 著者名/発表者名
      三田郁美
    • 雑誌名

      日本セルビア協会会報

      巻: 60 ページ: 5-6

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 光干渉断層計を用いた歯の加齢的変化の非侵襲画像診断2018

    • 著者名/発表者名
      島田康史、今井加奈子、セガラ ミッシェル、和田郁美、サダル アリレザ、中嶋省志、角保徳、田上順次、吉山昌宏
    • 雑誌名

      日本レーザー医学会誌

      巻: 39 ページ: 28-36

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Optical analysis of enamel and dentin caries in relation to mineral density using swept-source optical coherence tomography2016

    • 著者名/発表者名
      Ueno T, Shimada Y, Matin K, Zhou Y, Wada I, Sadr A, Sumi Y, Tagami J.
    • 雑誌名

      Journal of Medical Imaging

      巻: 3 号: 3 ページ: 035507-035507

    • DOI

      10.1117/1.jmi.3.3.035507

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 光干渉断層計を用いた非う蝕性歯頸部欠損の臨床観察2019

    • 著者名/発表者名
      三田 郁美、田上順次
    • 学会等名
      日本歯科審美学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 歯頚部象牙質の光干渉断層計を用いた臨床評価2018

    • 著者名/発表者名
      和田郁美,島田康史,吉山昌宏, 角保徳,田上順次
    • 学会等名
      日本歯科保存学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 歯頚部象牙質の光干渉断層計を用いた臨床評価2018

    • 著者名/発表者名
      和田郁美,島田康史,吉山昌宏,角保徳,田上順次
    • 学会等名
      日本歯科保存学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Evidence based restorative treatment for non-carious cervical lesion.2017

    • 著者名/発表者名
      Ikumi Wada Sanda
    • 学会等名
      Simpozijum iz restaurativne stomatologije
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] セメントーエナメル境形態による非う蝕性歯頚部歯質欠損発現率の研究2016

    • 著者名/発表者名
      Araveti Sandeep Kumar, Hiraishi Noriko, Luong Dao Minh Nguyet, Sanda Ikumi Wada, Shimada Yasushi, Sumi Yasunori, Otsuki Masayuki, Tagami Junji.
    • 学会等名
      日本歯科保存学会
    • 発表場所
      キッセイ文化ホール(長野・松本市)
    • 年月日
      2016-10-28
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 11.Cornparison of Light-cured Pit and Fissure Sealants on Ename1 Dernineralization Using Swept-source Optical Coherence Tornography.2016

    • 著者名/発表者名
      R.Takahashi. Y Shimada, Y Chiang, I wada, Y Sumi, J Tagami.
    • 学会等名
      International Association for Dental Research
    • 発表場所
      Seoul(Korea)
    • 年月日
      2016-06-24
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi