研究課題/領域番号 |
16K20491
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
補綴・理工系歯学
|
研究機関 | 日本歯科大学 (2018) 新潟大学 (2016-2017) |
研究代表者 |
辻 光順 日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 助教 (70757525)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 舌咽神経 / 嚥下 / 咀嚼 / 舌咽神経誘発嚥下 / ラット / 顎口腔機能学 |
研究成果の概要 |
舌咽神経咽頭枝への電気刺激は容易に嚥下を誘発させ,その応答特性は上喉頭神経と類似していた.一方,舌咽神経切断は,咽頭領域への蒸留水およびカプサイシン刺激誘発嚥下回数にあまり影響しなかったが,上喉頭神経切断は自然刺激誘発嚥下回数を有意に減少させた.麻酔下動物の自然刺激誘発嚥下において,舌咽神経の果たす役割は上喉頭神経と比較して小さいということが示唆された.皮質咀嚼野刺激による舌咽神経誘発嚥下の変調効果の検討については手技的な課題を残し,今後も継続したデータの収集が必要である.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまでに舌咽神経を標的として嚥下神経機構を検討した例は少なく,本研究ではその一端が明らかになった.今回の研究では,皮質咀嚼野刺激による舌咽神経誘発嚥下の変調効果を完全に明らかにすることはできなかったが,これらの神経機構を解明することは,咀嚼と嚥下の中枢機構における相互作用の理解を深め,将来的に摂食嚥下障害患者に対する咀嚼機能獲得を目指した歯科的介入(補綴的アプローチ)の重要性を示すことにつながると期待できる.
|