• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口腔内圧測定を用いた吸引・嚥下能力診断システムの確立-安全な摂食嚥下を目指して-

研究課題

研究課題/領域番号 16K20502
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 補綴・理工系歯学
研究機関明海大学 (2018)
広島大学 (2016-2017)

研究代表者

三分一 恵里 (深田恵里 / 深田 恵里)  明海大学, 保健医療学部, 講師 (10758238)

研究協力者 天野 秀昭  
杉山 勝  
西村 瑠美  
吉田 光由  
外谷 昭洋  
難波 佳那  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード口腔内圧力測定 / 最大吸引力 / 口腔機能 / 摂食嚥下 / 口腔内圧測定装置 / 摂食嚥下機能評価 / 口腔内圧力変化 / 嚥下時口腔内圧力 / 嚥下時口腔内圧 / 吸引力
研究成果の概要

工業用気圧センサを応用して作製した口腔内圧測定装置(装置①)を用いて、最大吸引力、嚥下時口腔内圧の測定を行い、測定の方法や口腔機能との関連について検討した。また、あらゆる環境において簡便に測定を行うために、装置①に替わる小型で安価な測定装置の試作も並行して行った。
口腔内圧測定装置(装置①)は、吸引・嚥下時の圧力変化の測定において概ね良好な再現性を示した。プローブの交換も容易であることから、多人数の測定にも有用であると考えらえる。また、気圧センサ、アンプを小型デバイスに置き換え、PCをマイコン、ディスプレイ、SDカードに置き換えることで小型化、低価格化した装置を試作することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでに、吸引・嚥下時に口腔内に圧力変化が生じることは明らかとなっているが、その圧力変化を詳細に検討し、臨床的な評価方法として応用している研究は少ない。本研究で試作した口腔内圧測定装置は、プローブとしてポリウレタンチューブを用いることで小児から高齢者まで誰でも簡易に、安全に測定を行うことが可能である。また、センサーの取り換えや滅菌、消毒を行う必要がなく、衛生的であるという利点もある。
本試作装置を用いることで多人数のデータを収集することが可能となり、吸引・嚥下時の口腔内圧力変化について、新たな知見が得られると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 口腔内圧測定装置を用いた成人の最大吸引力の検討2017

    • 著者名/発表者名
      深田 恵里、西村瑠美、杉山 勝、天野秀昭
    • 雑誌名

      広島大学歯学雑誌

      巻: 49巻2号 ページ: 87-96

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 嚥下時口腔内圧測定による臨床的摂食嚥下機能評価の試み2016

    • 著者名/発表者名
      深田 恵里
    • 学会等名
      日本歯科衛生学会 第11回学術大会
    • 発表場所
      広島国際会議場
    • 年月日
      2016-09-17
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi