• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血小板凝集能を持つ新規複合材料の歯周組織再生療法への応用

研究課題

研究課題/領域番号 16K20550
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 歯科医用工学・再生歯学
研究機関大阪歯科大学

研究代表者

木村 大輔  大阪歯科大学, 歯学部, 助教 (30632054)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード歯槽骨再生 / 骨再生 / αTCP / 再生医学
研究成果の概要

口腔外科領域や歯周病治療において骨欠損は共通点がある。自家骨移植は2回の手術が必要で採取骨の可能な量は限定される。それゆえ、外科領域に適用される生体吸収性の足場材料には優れた操作性や自己の組織に置換する特徴が必要である。そこでPro-Hyp-Glyのシークエンスで構成されたPoly(PHG)とαTCPを熱架橋により作製されたスポンジ材料を開発した。そしてその移植材を下顎骨に骨欠損を作成し移植を行った。術後2週、4週ではPolyPHG/αTCPグループの骨体積はその他のPoly(PHG)単体群、骨欠損のみを形成した群に比べて有意に高かった。術後8週においては骨体積に大きな差は見られなかった。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi