• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エムドゲイン由来合成ペプチドの血管新生誘導能を利用した歯周組織再生療法の基盤構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K20551
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 歯科医用工学・再生歯学
研究機関大阪歯科大学

研究代表者

高橋 宰達  大阪歯科大学, 歯学部, 講師(非常勤) (80734342)

研究協力者 山脇 勲  大阪歯科大学, 歯学部, 助教
田口 洋一郎  大阪歯科大学, 歯学部, 准教授
梅田 誠  大阪歯科大学, 歯学部, 教授
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード歯周病 / 再生 / 血管新生 / 歯周組織再生 / エナメルマトリックス / 結合組織 / エナメルマトリックスデリバティブ / 血管内皮細胞 / エナメル基質タンパク
研究成果の概要

アメロジェニンエクソン5の部分配列をもつペプチドを人工的に合成し, 歯周組織再生に対するそのペプチドの有効性をin vivoおよびin vitroで研究してきた. しかし, in vivoの実験でペプチドとEMDとの比較については未解明である.ラットの上顎臼歯部に人工的に歯周組織欠損を作製し, 術後3, 5日および7日目に同部の標本を作製し, 病理組織学的および抗Ⅲ型コラーゲン抗体を用いて免疫組織化学的に観察した.新規合成ペプチドはEMDと同様に歯周組織における早期の創傷治癒過程を促進し, 再生を促す作用があることが示唆される.

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 高血糖状態が骨髄由来幹細胞や歯根膜幹細胞の硬組織形成に与える影響2017

    • 著者名/発表者名
      嘉藤 弘仁, 田口 洋一郎, 山脇 勲, 奥田 麻貴子, 小石 玲子, 野口 正皓, 山内 伸浩, 今井 一貴, 高橋 宰達, 田中 昭男, 梅田 誠
    • 雑誌名

      日本歯周病学会会誌

      巻: 59 号: 3 ページ: 118-124

    • DOI

      10.2329/perio.59.118

    • NAID

      130006105752

    • ISSN
      0385-0110, 1880-408X
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 高グルコース環境とPorphyromonas gingivalis刺激におけるヒト骨髄間葉系細胞に対するvitamin Eの影響2017

    • 著者名/発表者名
      野口 正皓, 田口 洋一郎, 山脇 勲, 片山 暢仁, 高橋 宰達, 梅田 誠
    • 学会等名
      日本歯科保存学会平成29年度春季学術大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi