研究課題/領域番号 |
16K20575
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
外科系歯学
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
武田 大介 神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (80755637)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 口腔癌 / 癌幹細胞 / 幹細胞性因子 / 低酸素 / 分化度 / 疾患特異的生存率 / リンパ管新生能因子 / 頸部リンパ節転移 / 癌 / 歯学 |
研究成果の概要 |
ヒト口腔扁平上皮癌細胞株を継代し通常培養と低酸素培養を行った。また、臨床検体として原発巣と正常組織を採取した。酸素条件と分化度の違いによる幹細胞性因子の発現を検討した。その結果、低酸素培養細胞と中・低分化型臨床検体で、Oct3/4, Sox2, Nanogの有意な発現上昇が認められた。さらに、後ろ向きに術後経過が調査可能であった患者の病理組織検体を収集し検討した。その結果、Oct3/4, Sox2, Klf4の高発現が3年疾患特異的生存率の有意な低下と関係した。また、リンパ管新生能因子の発現も検討した。その結果、PodoplaninとLYVE-1の高発現が頸部リンパ節転移と有意に関係した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年、癌幹細胞理論が提唱され、癌幹細胞が治療抵抗性や再発に重要な役割を果たしていると考えられている。また、癌幹細胞がその幹細胞の性質を維持するためには、癌細胞周囲微小環境が必要とされ、上皮系腫瘍である扁平上皮癌が、間葉組織で新たに転移巣を形成できるのは、自己複製能をもつ癌幹細胞様の細胞が存在するからだと考えられている。口腔扁平上皮癌においても、幹細胞性因子の発現が低酸素、分化度・転移能などの腫瘍の悪性度や予後と関連する可能性が考えられた。
|