• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

身体運動と顎骨成長の関連:ヒト標本およびマウス運動刺激モデルを用いた骨形態解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K20639
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 矯正・小児系歯学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

清水 康広  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 非常勤講師 (60631968)

研究協力者 青木 和広  
海部 陽介  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード身体運動 / 咀嚼刺激 / 顎骨成長 / 顎骨形態 / 咬筋 / 顎顔面形態 / 咀嚼運動 / 身体運動刺激 / マイクロCT
研究成果の概要

身体運動刺激に伴い神経系を介した作用が咀嚼筋に引き起こされ、作動した咀嚼筋運動が成長期の顎骨成長に影響を与える可能性を検証する目的で、成長期に当たるマウスモデルを用いて実験を行ったところ、身体運動刺激が下顎骨の形態変化に影響を与える可能性が明らかとなった。
またヒト標本においても、咀嚼パターンが異なるとされる江戸時代人の階級間、および現代人女性における人種間での顎顔面骨格における形態解析を行ったところ、咀嚼筋運動の違いが下顎骨の形態変化に影響を与える可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究成果として成長期における生活習慣が顎骨形態に影響を与える可能性が示唆された。
歯科領域において成長期に顎骨の成長をコントロールすることは正常咬合を獲得する上で重要であるため、顎骨成長に与える要因を明らかにすることは臨床的意義が高い。顎骨の成長を鑑みた成長期における生活習慣の重要性が明らかとなれば、将来の応用展開に向けた学術基盤を構築することとなり、社会的意義は大きいと考える。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Comparison of cephalometric variables between adult Spanish and Japanese women with class I malocclusion2018

    • 著者名/発表者名
      Shimizu Yasuhiro、Arx JoseDuran Von、Ustrell JosepMaria、Ono Takashi
    • 雑誌名

      journal of orthodontic science

      巻: 7 号: 1 ページ: 19-19

    • DOI

      10.4103/jos.jos_66_18

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Occlusal disharmony-induced stress causes osteopenia of the lumbar vertebrae and long bones in mice2018

    • 著者名/発表者名
      Shimizu Yasuhiro、Khan Masud、Kato Genki、Aoki Kazuhiro、Ono Takashi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 8 号: 1 ページ: 173-173

    • DOI

      10.1038/s41598-017-18037-y

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Three-dimensional structural analysis of the morphological condition of the alveolar bone before and after orthodontic treatment2017

    • 著者名/発表者名
      Shimizu Yasuhiro、Ono Takashi
    • 雑誌名

      The Korean Journal of Orthodontics

      巻: 47 号: 6 ページ: 394-394

    • DOI

      10.4041/kjod.2017.47.6.394

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ultrasound microbubble-mediated transfection of NF-κB decoy oligodeoxynucleotide into gingival tissues inhibits periodontitis in rats in vivo2017

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi Hiroyuki、Ishida Yuji、Hosomichi Jun、Suzuki Jun-ichi、Hatano Kasumi、Usumi-Fujita Risa、Shimizu Yasuhiro、Kaneko Sawa、Ono Takashi
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 12 号: 11 ページ: e0186264-e0186264

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0186264

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Low-intensity pulsed ultrasound reduces periodontal atrophy in occlusal hypofunctional teeth.2017

    • 著者名/発表者名
      Kasahara Y, Usumi-Fujita R, Hosomichi J, Kaneko S, Ishida Y, Shibutani N, Shimizu Y, Okito A, Oishi S, Kuma Y, Yamaguchi H, Ono T.
    • 雑誌名

      The ANGLE ORTHODONTIST

      巻: 印刷中 号: 5 ページ: 709-716

    • DOI

      10.2319/121216-893.1

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 成長期の運動刺激が顔かたちに与える影響 - マウス運動刺激モデルを用いた下顎骨形態解析2018

    • 著者名/発表者名
      清水康広、青木和広、小野卓史
    • 学会等名
      第72回日本人類学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 現代スペイン人および日本人女性に対する頭部X線規格写真を用いた形態学的比較検討2017

    • 著者名/発表者名
      清水康広、小野卓史
    • 学会等名
      第71回日本人類学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 成長期における間欠的低酸素曝露はラット鼻腔気道の炎症亢進を介した形態変化をもたらす2016

    • 著者名/発表者名
      隈陽一郎、臼見莉沙、細道純、大石修史、山口博之、沖藤明日香、清水康広、渋谷直樹、石田雄之、金香佐和、鈴木淳一、吉田謙一、小野卓史
    • 学会等名
      第75回日本矯正歯科学会大会
    • 発表場所
      アスティとくしま(徳島県徳島市)
    • 年月日
      2016-11-07
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] LIPUS照射は咬合刺激低下歯の歯周組織を回復する2016

    • 著者名/発表者名
      笠原由紀、臼見莉沙、隈陽一郎、大石修史、沖藤明日香、清水康広、渋谷直樹、石田雄之、金香佐和、細道純、小野卓史
    • 学会等名
      第75回日本矯正歯科学会大会
    • 発表場所
      アスティとくしま(徳島県徳島市)
    • 年月日
      2016-11-07
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi