• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分化程度の異なる間葉系幹細胞の段階的投与による顎裂閉鎖治療法の有用性

研究課題

研究課題/領域番号 16K20643
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 矯正・小児系歯学
研究機関広島大学

研究代表者

沖 奈苗  広島大学, 大学病院, 歯科診療医 (30758199)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2016年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード骨再生 / 口蓋裂 / 血管新生 / 細胞走化性 / MSCs / RAW264 / 再生医療 / 細胞 / 移植
研究実績の概要

申請者らは、これまでの実験により、ビーグル犬顎裂モデルを用いて、顎裂部に未分化間葉系幹細胞(MSCs)を移植することにより、生理的骨代謝を有する骨再生が達成することを確認した。また、担体として用いた未焼結炭酸アパタイト顆粒(CAP)のみを移植した対照群と比較して、MSCsをCAPと共に移植した実験群の方が、CAPの吸収が早く、骨形成も早期に認められた。骨再生には、細胞を供給する血管新生が重要であることより、MSCsの血管誘導および骨誘導を解明することを目的とした。まず、血管内皮細胞(HUVEC)とMSCsとの共培養により、細胞外マトリックスの存在しない成長因子非添加の状態で、HUVECは管腔様構造を形成した。また、血管新生因子であるMSCsが産生するVascular Endothelial Growth Factor A(VEGF-A)、HUVECが産生するPlatelet Endothelial Cell Adhesion Molecule-1(PECAM-1)、Matrix Metalloproteinase-2 (MMP-2)、Matrix Metalloproteinase-9 (MMP-9) が、共培養することにより、定量PCRにおいてそれぞれ有意に増加した。次に、MSCsが破骨細胞前駆細胞(RAW264)の走化性に及ぼす影響についてBoyden chamber assayを用いて検討した結果、MSCsはRAW264の細胞走化性を亢進させた。MSCsが発現する走化性を亢進させる因子としてCCL2に着目し、その受容体であるRAW264のCCR2中和抗体を添加したところ、RAW264の細胞走化性は減少した。また、MSCsとRAW264共培養により、MSCsのCCL2の発現が亢進するとともに、RAW264のCCR2の発現が、定量PCRにおいてそれぞれ有意に増加した。

報告書

(1件)
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Bone regeneration in artificial jaw cleft by use of MSCs - The role of MSCs in angiogenesis-2016

    • 著者名/発表者名
      Nanae Oki
    • 学会等名
      the American Association of Orthodontists (AAO) 2016 Annual Session
    • 発表場所
      Orlando, Florida, U.S.A
    • 年月日
      2016-04-29
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi