• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小児の口唇閉鎖不全は咀嚼・嚥下機能にどのような影響を及ぼすのか?

研究課題

研究課題/領域番号 16K20650
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 矯正・小児系歯学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

森園 健  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (00759938)

研究協力者 山崎 要一  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (30200645)
岩崎 智憲  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 准教授 (10264433)
武元 嘉彦  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (70452943)
村上 大輔  鹿児島大学, 医歯学域附属病院, 助教 (80611798)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード嚥下 / 咀嚼 / 小児 / 口唇閉鎖不全 / 舌圧 / モーションキャプチャー / 嚥下動作 / モーションキャプチャ / 三次元動作解析 / モーションキャプチャシステム / 動作解析
研究成果の概要

簡便な方法で計測ができるモーションキャプチャを用いて嚥下中の口唇の動きを客観的に評価することが目的である。9名の健常男性を対象に、水5mlと20mlを自分のタイミングにて一口で嚥下させた。左右の口角に反射マーカーを貼付して嚥下中の口唇の動きを計測し、舌圧を同期記録した。最大舌圧値、口角間距離変化量の最大値、口唇が作用して舌が挙上するタイミングを調べるために両者の時間の差(口唇-舌 時間)を求めた。一口量の増加により、最大舌圧は変化しなかったが、口角間距離変化量の最大値は大きく、口唇-舌 時間は短くなった。以上より本結果は、嚥下時の口唇動態の定量的評価ができたことを示唆した。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Simultaneous Evaluation of Three-Dimensional2016

    • 著者名/発表者名
      Ken Morizono1, Yoshihiko Takemoto, Emi Inada, Daisuke Murakami, Issei Saitoh, Hideo Sato, Tomonori Iwasaki, Youichi Yamasaki
    • 雑誌名

      International Journal of Dentistry and Oral Health

      巻: 2 号: 2 ページ: 1-6

    • DOI

      10.16966/2378-7090.169

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 嚥下時の口腔顔面軟組織動態と嚥下音の関連性2017

    • 著者名/発表者名
      白澤良執,武元嘉彦,森園 健,山本祐士,辻井利弥,柳澤彩佳,村上大輔,佐藤秀夫,岩崎智憲,山崎要一
    • 学会等名
      第55回日本小児歯科学会大会
    • 発表場所
      西日本総合展示場新館(福岡県・北九州市)
    • 年月日
      2017-05-25
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 嚥下時の口腔顔面軟組織動態と嚥下音の関連性2017

    • 著者名/発表者名
      白澤 良執,武元 嘉彦,森園 健, 山本 祐士, 辻井 利弥,柳澤 彩佳,村上 大輔, 佐藤 秀夫, 山崎 要一
    • 学会等名
      第55回日本小児歯科学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi