研究課題/領域番号 |
16K20659
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
矯正・小児系歯学
|
研究機関 | 日本歯科大学 |
研究代表者 |
栃木 啓佑 日本歯科大学, 生命歯学部, 助教 (60769909)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | 矯正力 / 歯根膜 / システムの開発 / 触覚センサ / 歯学 |
研究成果の概要 |
矯正治療後に歯根吸収が認められることがあり、上顎中切歯は歯根吸収が最も多く認められる歯種である。歯根吸収に影響を与える要因には、歯の移動様式や矯正力の大きさなどいくつかの要因がある。 そこで、まず上顎中切歯の根尖部に加わる矯正力の計測が可能である根尖部矯正力計測システムを開発した。次に上顎中切歯の圧下、舌側をシミュレートし、根尖部に加わる力を計測した。その後、歯の移動方向の違いにおける根尖部に加わる矯正力について検討した。 その結果、圧下では舌側移動と比較して1.2倍~2.3倍、根尖部に有意に大きな力が加わっていた。そのため圧下を行う際、根尖部に過度な力が加わらないように留意するべきである。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
矯正治療において、適切な大きさの矯正力が及んだ場合、歯の移動速度は最大となるが、不適切な矯正力が及んだ場合、疼痛や、根尖部の歯根吸収が起こることがある。根尖部に重度の歯根吸収が見られた場合、一時的に治療を中断せざるをえないこともある。そのため、根尖部に加わる力を計測することは重要である。 本研究では、歯を圧下させた時に根尖部に加わる力が大きくなることが明らかになった。そのため、圧下の際には、根尖部に大きな矯正力が加わらないようにアーチワイヤーの選択に留意する必要がある。本研究の成果により、歯根吸収や疼痛の軽減につながる可能性があるため、非常に意義のある研究であったと考えられる。
|