• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯根膜特異的分子PLAP-1によるFGF-2誘導性歯周組織再生の活性化機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K20668
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 歯周治療系歯学
研究機関大阪大学

研究代表者

粟田 敏仁  大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (30733026)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2016年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード歯周組織 / 再生 / FGF-2 / PLAP-1 / 歯学 / 再生医学
研究実績の概要

本研究においては、まず、マウスにおける歯周組織再生モデルを確立するため、当研究室で確立されている絹糸誘導性マウス実験的歯周炎モデルを野生型(WT)マウスに適用し、絹糸除去後の自然治癒過程を観察した。すなわち、WTマウスの上顎第二臼歯に絹糸を結紮し、2週間留位することで歯周炎を惹起した。絹糸結紮2週間後には著明な歯肉の炎症所見に加え、micro Computed Tomography (μCT)解析の結果、当該歯の周囲は根尖付近にまで及ぶ著しい歯槽骨の吸収を認めた。その後、絹糸を除去すると歯周炎は徐々に自然消退し、絹糸除去から2週間程度で概ね結紮前の状態にまで治癒することが明らかとなった。次に、同治癒過程の詳細について解析するため、エナメル質脱灰後、歯周組織の切片を作製し、HE染色による歯周組織の構造解析を行った。さらに、遺伝子発現解析のため、同組織からRNAを抽出した。次に、歯周組織再生モデルとして、0.3%FGF-2を局所投与することを試みた。本研究により、絹糸誘導性マウス実験的歯周炎モデルにおける絹糸除去後の自然治癒過程が明らかとなり、またマウスにおけるFGF-2投与による歯周組織再生誘導モデルが構築されつつある。将来的には、FGF-2による歯周組織再生誘導の詳細な分子メカニズムの解明や、PLAP-1とFGF-2を併用した新規歯周組織再生療法の開発に寄与するものと考えられる。

報告書

(1件)
  • 2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi