• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糖尿病状態における安全で効率的な新規歯周組織再生療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 16K20678
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 歯周治療系歯学
研究機関東京歯科大学

研究代表者

備前島 崇浩  東京歯科大学, 歯学部, 助教 (40755021)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード歯周組織再生療法 / FGF-2 / 自己組織化ペプチド / 糖尿病 / 成長因子 / 再生療法 / BMP-2
研究成果の概要

糖尿病ラットの歯周組織欠損に,塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)と自己組織化ペプチド(RADA16)を併用した歯周組織再生療法を行い,歯周組織再生に及ぼす影響について比較検討を行なった。外科的に作成したラット歯周組織欠損に対し,無作為にRADA単独,bFGF とRADA併用による歯周組織再生療法を行なった。健常群,糖尿病群ともにbFGF とRADAを併用することでより多くの新生骨が形成され,上皮の深行増殖も抑制した。
これらのことはbFGF/RADA16の併用療法は,糖尿病状態における歯周組織再生に有効であることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では糖尿病状態の実験動物に対して,歯周組織再生療法を行い治癒に関する影響を比較・検討した。歯周炎に罹患した結果,起こりうる歯槽骨吸収を模した状態を,実験動物の歯周組織に人工的に作成し再生療法を行った。再生療法に関しては,成長因子と足場となる基材を併用した歯周組織再生療法を行った。今回の結果では,糖尿病状態の実験動物においても,成長因子と足場材料を組み合わせた歯周組織再生療法を行うことで,歯槽骨再生に改善が認められた。本研究で得られた知見を基とし,さらに効率的な歯周組織再生療法が確立されれば,糖尿病をはじめ,全身状態に問題がある患者への治療戦略の飛躍的な発展につながると思われる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi