• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

共培養下で分化誘導した歯周組織微小血管のin vivoにおける三次元的組織解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K20679
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 歯周治療系歯学
研究機関日本歯科大学

研究代表者

清水 豊  日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 助教 (10734717)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード歯周組織 / 微小血管 / 再生 / 脱分化脂肪細胞 / 再生療法 / 細胞 / 移植・再生医療
研究成果の概要

本研究は,ラット脱分化脂肪細胞 (RDFATs) をラット歯肉由来血管内皮細胞 (RGECs) と共培養し,in vivoにて細胞を歯周組織へ移植した際の血管再生について組織学的検討を行った。RGECsと共培養を行ったRDFATs (Cocultured RDFATs) の移植は,RDFATs単独の移植と比較し,多くの血管新生を認めた。また,Cocultured RDFATsは血管への分化も認めた。Cocultured RDFATsは,血管誘導能が高く,欠損部組織の血管新生を促進することから,歯周組織の創傷治癒や再生に有用であると考えられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

低侵襲かつ大量に取得できる脱分化脂肪細胞 (DFATs) は,歯肉由来血管内皮細胞 (GECs) との共培養により,歯周組織由来血管内皮細胞や歯周組織由来血管周皮細胞の特性に近い細胞に分化したと考えられる。またDFATsの移植は,血管新生や血流の改善を見込めることから,同様に歯肉毛細血管の機能を改善する可能性が考えられる。DFATsによる歯周組織血管内皮細胞および血管周皮細胞の再生および機能改善が可能であることが明らかとなれば,歯周組織の恒常性維持や歯周組織再生療法における血液,供給,創傷治癒において重要な役割を果たすと考える。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ラットを用いた脱分化脂肪細胞と歯肉由来血管内皮細胞の共培養による分化誘導の検討2017

    • 著者名/発表者名
      清水豊,丸山昂介,外山淳史,中島茂,佐藤聡
    • 学会等名
      第60回春季歯周病学会学術大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi