• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

皮下脂肪細胞に着目した肥満による真皮エラスチン減少のメカニズム解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K20720
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 基礎看護学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

槇原 弘子  横浜市立大学, 医学部, 講師 (00708696)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード肥満 / 皮膚 / エラスチン / 脂肪
研究成果の概要

肥満は褥瘡有病率や創傷治癒遅延に関連があることが報告されている。しかしながらその発症メカニズムや予防ケア方法に関する研究は非常に少ない。本研究では、肥満による皮膚の脆弱化の予防にむけて、肥満が皮膚に及ぼす影響の中からエラスチン線維に着目して解析した。肥満モデルマウスの皮膚組織を解析し、エラスチン分解酵素であるNeprilysin(NEP)発現量の増加が明らかとなった。次に、ヒト皮膚組織を用いて検証した。その結果、日本人の軽度な肥満でも真皮のエラスチン線維が減少していることが示された。今後は、モデルマウスで見出したメカニズムを中心に、ヒト皮膚組織を解析し、予防法の確立につなげる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、日本人女性の腹部皮膚組織を解析しており、日本人に特徴的な軽度な肥満であっても真皮エラスチン線維が減少することが明らかとなった。肥満モデルマウスで明らかとならメカニズムを中心に、ヒト皮膚組織におけるエラスチン減少のメカニズムを明らかにすることは、皮膚の弾力性の低下や脆弱化への予防ケア方法の確立につながり、褥瘡や創傷治癒遅延といった臨床上の皮膚ケアを確立する際の重要な知見のひとつとなる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Micro-CALI to Study Localized Roles of the Semaphorin Signaling Component CRMP in Axon Growth2017

    • 著者名/発表者名
      Goshima Y, Takei K
    • 雑誌名

      Methods in Molecular Biology

      巻: 1493 号: 5 ページ: 265-275

    • DOI

      10.1080/03008207.2016.1255205

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ヒト皮膚組織に局在するエラスチン分解酵素Neprilysinの肥満による発現変動2018

    • 著者名/発表者名
      海賀一早、相内みなみ、槇原弘子、赤瀬智子
    • 学会等名
      第41回 日本分子生物学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 肥満2型糖尿病モデルマウスを用いた肥満に伴う真皮弾性線維の減少とそのメカニズム解析2017

    • 著者名/発表者名
      槇原弘子, 日高萌子, 坂井佑衣, 堀江良子, 五嶋良朗, 赤瀬智子
    • 学会等名
      第31回日本糖尿病・肥満動物学会
    • 発表場所
      はまぎんホール ヴィアマーレ(神奈川県)
    • 年月日
      2017-02-10
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi