• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

訪問看護師のリスク管理に関する安全教育プログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K20724
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 基礎看護学
研究機関島根県立大学

研究代表者

吉松 恵子  島根県立大学, 看護栄養学部, 助教 (30642657)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2017年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード訪問看護 / リスクマネジメント / リスク管理
研究成果の概要

訪問看護ステーションのリスク管理について、管理者6名とスタッフ5名に対してインタビュー調査を実施し、療養者の生活の場を考慮した取り組みを療養者、家族と看護師が協働して実践する必要があることが明らかとなった。これらの結果を基に、訪問看護の特色に合わせたインシデント報告の活用について研修と実践を行う安全教育プログラムを実践した。集合研修でインシデントの報告と検討を実施できる「発信シート」を作成した。各事業所で6か月間実施したのちに、書面による情報交換を実施し、実践報告と「発信シート」検討した。また、教育プログラムの前後にアンケート調査を実施し、インシデントの検討会への参加の増加などがみられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

文献検討とインタビュー調査により、訪問看護師のリスク管理に対するとらえ方や取り組みには違いがあることが明らかとなった。参加者が訪問看護の特色に合わせたインシデント報告の用紙と活用方法を検討することで、より実践につなげることができる「発信シート」を開発できたことには意義があると考える。また、事業所での「発信シート」の活用の実践を行うことで、実施後のアンケート調査より、「他のスタッフのインシデント報告の記載が増加した」等の波及効果も見られていた。医療安全対策を検討する上でインシデントの報告は重要であり、訪問看護師のための「発信シート」の開発には意義があると考える。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 訪問看護における管理者のリスクマネジメント2018

    • 著者名/発表者名
      吉松恵子
    • 学会等名
      第23回日本在宅ケア学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 訪問看護におけるインシデント・アクシデントに関する文献検討2018

    • 著者名/発表者名
      吉松恵子
    • 学会等名
      第31回日本看護研究学会中国・四国地方会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 訪問看護における管理者のリスクマネジメント2018

    • 著者名/発表者名
      吉松恵子,中谷久恵
    • 学会等名
      第23回日本在宅ケア学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi