• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

感覚変化による顔面表出の看護学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K20727
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 基礎看護学
研究機関宮崎県立看護大学

研究代表者

藏元 恵里子  宮崎県立看護大学, 看護学部, 助教 (30765839)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2018年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード感覚変化 / 顔面表出 / トポグラフィ / 筋電図 / 画像解析 / 表情 / クラスター分析 / 主成分分析 / 観察技術 / 看護学
研究成果の概要

患者理解を深める手法の一つとして、看護師は表情の観察を行う。本研究では、基礎的研究として、作為的表情表出に伴う表情筋活動の部位や強さの変化を視覚的に捉え、表情との関連性について検討することを目的とした。表情筋電位を顔面上に配置した電極から測定しトポグラム分析を行った。トポグラムは、顔面全体の筋活動の位置や強さについて、色彩の変化、広がりを清明に捉え、表出の特徴を分類した。幸福な表情の特徴において、大頬骨筋などの領域を含む顔面の下部の活動が捉えられた。嫌悪表情では、皺眉筋を含む領域の特徴的な変化を捉えたが、不快感情に伴う表情は抑制されやすく、個々において表情発信の強弱のあることが明確となった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

表情電位トポグラフィにより、作為的な幸福の表情の特徴においては、大頬骨筋を含む領域や顔の下縁部の活動が捉えられた。一方、作為的な嫌悪表情では、皺眉筋を含む領域の活動が捉えられた。さらに、不快感情に伴う表情は抑制されやすく、個々において表情発信の強弱のあることが明らかとなった。表情電位トポグラフィによる表情評価は表情形成に至る様々な表情筋活動の位置や強さを視覚的に捉えることができることから、患者の様々な感情に基づく表情の、看護師の観察やアセスメントに対する科学的根拠として大きく寄与できることが考えられた。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Characteristics of facial muscle activity during voluntary facial expressions: imaging analysis of facial expressions based on myogenic potential data2019

    • 著者名/発表者名
      Kuramoto E, Yoshinaga S, Nakao H, Nemoto S, Ishida Y
    • 雑誌名

      Neuropsychopharmacol Rep

      巻: 39 号: 3 ページ: 183-193

    • DOI

      10.1002/npr2.12059

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 作為的表情における顔面筋活動からみた表情観察の看護学的理解2017

    • 著者名/発表者名
      藏元恵里子、他
    • 学会等名
      日本看護技術学会 第16回学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 快-不快画像の提示に対する顔面変化の個性を探る―顔面電位トポグラフィの看護学的検討―2016

    • 著者名/発表者名
      藏元恵里子
    • 学会等名
      第21回 日本看護研究会 九州・沖縄地方会学術集会
    • 発表場所
      宮崎県立看護大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi