• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

放射性ヨード治療における唾液腺障害の早期予測とアピセラピ―による予防効果の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K20745
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 臨床看護学
研究機関旭川医科大学

研究代表者

中山 理寛  旭川医科大学, 医学部, 講師 (00516776)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードアピセラピ― / ハチミツ / 放射性ヨード / 甲状腺癌 / 唾液腺障害 / 内用療法 / RI内用療法
研究成果の概要

甲状腺癌の治療に放射性ヨード内用療法(RI療法)は広く用いられているが、核医学検査(唾液腺シンチ)における治療後早期の撮像法を検証し、急性唾液腺障害を評価すると同時にハチミツ(アピセラピー)を用いて、RI療法における唾液腺障害の早期予測と症状緩和を目的とした。RI治療中にアピセラピ―(アカシアハチミツの内服)を介入群に行った.唾液量変化率は非介入群で-4.8±39.8%と減少,介入群で22.1±60.5%と増加し,両群間に有意差があった(P<0.01).本研究によりアカシアハチミツによるアピセラピーは放射性ヨード治療に伴う急性期唾液腺障害の予防・症状緩和に効果がある可能性が考えられた.

研究成果の学術的意義や社会的意義

今日,甲状腺癌の治療に放射性ヨード内用療法(RI療法)は広く用いられているが、急性期障害として唾液腺障害が頻出する。慢性期障害への移行はその後のQOLを著しく低下させるため、入院中の早期診断と医療チーム全体での治療が臨床で強く求められる.本研究成果により,アピセラピーは急性期唾液腺障害の予防に効果がみられ,唾液の分泌を促すことが示唆された.比較的容易に入手することが可能なハチミツを用いることで,日常生活においてもアピセラピ―を導入できる可能性が考えられ,今後は慢性唾液腺障害の予防にも効果がみられるかを検討する.これにより,将来的な唾液腺障害を予防し,QOLの更なる改善が期待される.

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] An effectiveness of apitherapy in acute salivary gland disorder following radioactive iodine therapy for differentiated thyroid cancer2019

    • 著者名/発表者名
      Michihiro Nakayama
    • 学会等名
      Society of Nuclear Medicine and Molecular Imaging (SNMMI) 2019 Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 放射性ヨード治療における急性唾液腺障害に対するアピセラピーによる予防効果2018

    • 著者名/発表者名
      中山理寛
    • 学会等名
      第77回日本医学放射線学会総会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] Salivary Glands New Approaches in Diagnostics and Treatment2019

    • 著者名/発表者名
      Michihiro Nakayama,Atsutaka Okizaki,Kaori Nakajima,Koji Takahashi
    • 総ページ数
      112
    • 出版者
      INTECH d.o.o.
    • ISBN
      9781789849882
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi