• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重症呼吸不全患者に対する安全で効果的な気道クリアランス方法に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K20746
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 臨床看護学
研究機関茨城キリスト教大学 (2018-2019)
筑波大学 (2016-2017)

研究代表者

櫻本 秀明  茨城キリスト教大学, 看護学部, 准教授 (20755590)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード人工呼吸 / 気道クリアランス / 気管吸引 / 胸郭圧迫法 / サクション / 用手的胸郭圧迫 / クリティカルケア / 気管吸引圧 / 閉鎖式吸引 / せん妄 / 水分出納バランス / 気道クリアランス方法 / 重症呼吸不全患者 / クリティカルケア看護学 / 気道クリアランス手技
研究成果の概要

重症肺障害をおこしたウサギに閉鎖式吸引を実施し、ガイドラインで推奨されてきた吸引圧と比較し、300mmHgの吸引圧でも酸素化にはほとんど影響がないことがわかった。また、前向き観察研究により実施される閉鎖式吸引手技はガイドライン推奨より深く高吸引圧であったが、合併症は少なく軽微であり重大な副作用は発生しなかった。痰により無気肺をおこしたブタに胸郭圧迫法を実施したが、排痰量を少量増加させるものの、酸素化や換気の改善はみられなかった。気道クリアランスには一定の患者協力と理解が必要である。その阻害因子の一つであるせん妄に関する実態調査とリスクファクター分析により過剰輸液がリスクであることがわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ガイドラインでは吸引圧を150mmHgまでとしているが、これは古典的な開放式吸引システムを使用によるデータに基づいている。現在ICUでは、閉鎖式吸引と呼ばれる気管吸引システムが主である。このシステムでは人工呼吸器からの送気、圧サポートにより肺虚脱が起こりにくいとされる。従って閉鎖式吸引では、ガイドライン推奨吸引圧より高い圧で気管吸引を実施しても合併症は起こりにくいことが考えられる。この仮説に基づき動物実験、観察研究を実施し、ガイドライン推奨よりも高圧でも大きな合併症が観察されないことを明らかにした。また気道クリアランス法に関してデータの少ない胸郭圧迫法の効果に関しても明らかにしている。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Effects of Manual Rib Cage Compressions on Mucus Clearance in Mechanically Ventilated Pigs2020

    • 著者名/発表者名
      Ouchi Akira、Sakuramoto Hideaki、Unoki Takeshi、Yoshino Yasuyo、Hosino Haruhiko、Koyama Yasuaki、Enomoto Yuki、Shimojo Nobutake、Mizutani Taro、Inoue Yoshiaki
    • 雑誌名

      Respiratory Care

      巻: - 号: 8 ページ: 07249-07249

    • DOI

      10.4187/respcare.07249

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Association between fluid overload and delirium/coma in mechanically ventilated patients2020

    • 著者名/発表者名
      Akira Ouchi Hideaki Sakuramoto Haruhiko Hoshino Yujiro Matsuishi Tatsuya Sakaguchi Yuki Enomoto Tetsuya Hoshino Nobutake Shimojo Yoshiaki Inoue
    • 雑誌名

      acute medical & surgery

      巻: 7 号: 1

    • DOI

      10.1002/ams2.508

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Effectiveness of the Visually Enlarged Numerical Rating Scale for Pain Management2020

    • 著者名/発表者名
      Akira Ohuchi, Hideaki Sakuramoto
    • 学会等名
      American Association of Critical Care Nureses
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 看護師の吸引手技に関する実態調査2019

    • 著者名/発表者名
      大関 武、大内 玲、相川 玄、小林 俊介、柴 優子、中島 久雄、松嶋 綾、櫻本 秀明
    • 学会等名
      第15回日本クリティカルケア看護学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Association between fluid overload and delirium in mechanically ventilated patients2018

    • 著者名/発表者名
      Akira o,Yoshimi h, Haruhiko h, Hideaki S
    • 学会等名
      American Association of Critical Care Nureses
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書 2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 人工呼吸器患者における入室初日の体液バランス増加はせん妄発症と関連がある2017

    • 著者名/発表者名
      大内 玲、櫻本 秀明、服部 温美、星野 晴彦、松田 武賢、相川 玄、岡本 麻由
    • 学会等名
      第45回 日本集中治療医学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi