• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知症とがんを併せ持つ患者と家族の看護に対する評価

研究課題

研究課題/領域番号 16K20762
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 臨床看護学
研究機関愛知県立大学

研究代表者

西脇 可織  愛知県立大学, 公私立大学の部局等, 講師 (70757690)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2016年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワードがん / 認知症 / 看護 / 評価 / 高齢がん患者 / 緩和ケア / がん患者
研究成果の概要

認知症とがんを併せ持つ患者と家族の看護に対する評価について、文献レビューを行った後、家族へのインタビューから10のカテゴリーを得た。患者は、がんによる痛みなどの症状を言語的に訴えずBPSD(行動・心理症状)として表現するため、看護師は安全を守りつつ、症状や不快さを取り除く関わりを行っていた。しかしながら、患者・家族へのがんの治療や療養先に関する説明と心理的援助は不十分との評価が明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、認知機能が低下し意思決定能力が十分でない場合やBPSD(行動・心理症状)がある高齢者は急性期医療の流れへの適応が難しく、安全の優先やパターン化した援助が提供される傾向が示された。看護師が認知症とがんを併せ持つ高齢者の心身の特徴を理解し、アセスメント力の向上、患者・家族への十分な説明、看護師の教育機会の確保、専門家への相談体制の構築をすることが質の高い看護の提供に寄与すると考える。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi