• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フライトナースのシミュレーション看護教育プログラムの検証

研究課題

研究課題/領域番号 16K20765
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 臨床看護学
研究機関愛知医科大学 (2022)
神戸市看護大学 (2016-2021)

研究代表者

船木 淳  愛知医科大学, 医学部, 講師 (80553312)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードフライトナース / シミュレーション教育 / プレホスピタルケア / ドクターヘリ / インストラクショナルデザイン / ICT / VR教材 / オンラインシミュレーション / シミュレーション / オンライン / 思考発話法 / Think-Pair-Share / アクティブ・ラーニング / 机上シミュレーション / シナリオ / シミュレーション看護教育
研究成果の概要

フライトナースのシミュレーション看護教育プログラムの検証を行う上で、フライトナースの看護実践の見える化が必要であると考えた。そこでフライトナースの看護実践を8つの段階に分類し、各段階について説明できるようにし、フライトナースの看護実践プロトコールを作成した。
インストラクショナルデザインを参考にシミュレーション看護教育プログラムの検証を進める計画にしていたが、研究進捗の遅れと共に、COVID-19流行によりシミュレーションすることが困難な状況が続き、プログラム検証までには至らなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

フライトナースのシミュレーション看護教育プログラムの検証まで至ることはできなかったが、研究過程においてフライトナースの思考や看護実践の見える化について検討を進め、フライトナースの看護実践プロトコールを作成することができた。
ドクターヘリに搭乗し、プレホスピタルの特殊な環境でフライトドクターと共に看護師(フライトナース)1人での看護実践は専門領域外の方々に知られていない一面がある。フライトナースの看護実践プロトコールによりフライトナースの思考や実践を周知できること、またフライトナース教育に活用できるといった意義がある。

報告書

(8件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Actual Situation of Simulation Training as Flight Nurses in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      JUN Funaki
    • 学会等名
      International Council of Nurses Congress 2019
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi