• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心房細動患者における抗凝固薬の内服継続に対する支援プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K20771
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 臨床看護学
研究機関文京学院大学

研究代表者

渋谷 寛美  文京学院大学, 保健医療技術学部, 助教 (20533334)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2017年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード心房細動 / 外来看護 / 服薬継続支援 / 経口抗凝固薬 / 服薬行動 / 心房細動患者 / 抗凝固薬 / スクリーニング / 慢性看護学
研究成果の概要

本研究の目的は,心房細動患者の抱える重大な合併症である脳梗塞発症を防ぐために,必要とされている抗凝固薬の内服を継続するための支援を検討することである.
看護師が外来での関わりの中で,より効果的に関わるために服薬行動の継続が難しくなりそうな対象者をスクリーニングするためのシートの作成を行った。どのような要因が服薬行動不良につながるのかのリスク項目を抽出し,40項目からなるスクリーニングシート案を作成し,実際の対象者への調査を開始している.現在収集できたデータを解析しつつ,スクリーニングシートの項目の検討を行っている.今後項目の妥当性などの検証を行って行く予定である.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で作成するスクリーニングシートを用いることによって,心房細動患者で抗凝固薬の服薬が必要となった対象者に対して,服薬開始の初期の段階で医療者の介入が必要となるリスクの高い対象者をスクリーニングでき,より対象者にあったケアを,早期の段階で効率的かつ重点的に提供するための一助となると考える.
このような早期段階での医療者による支援は,服薬行動が継続できないことによる心原性塞栓性梗塞の発症リスクを低下させるとともに,薬剤の飲み忘れを予防することに繋がる.その結果今後益々増大するといわれている医療コストを抑制させる可能性があると感考える.

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Exploring the possibility of virtual reality in nursing skills education: A preliminary study using a first-person video.2019

    • 著者名/発表者名
      H. Shibuya, C. Eto, M. Suzuki, R. Imai, A. Yamashita, R. Nakano, S. Kawanabe, M. Yokota, S. Shibuya
    • 雑誌名

      Open Journal of Nursing

      巻: 9 号: 02 ページ: 163-172

    • DOI

      10.4236/ojn.2019.92015

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 本学看護学科のリメディアル教育に関する現状と今後の課題2019

    • 著者名/発表者名
      増田元香,渋谷寛美,今井亮,山下明美,宮本さとみ,横田素美
    • 雑誌名

      文京学院大学保健医療技術学部紀要

      巻: 11

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi