研究課題/領域番号 |
16K20772
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
臨床看護学
|
研究機関 | 川崎医療福祉大学 (2017-2019) 亀田医療大学 (2016) |
研究代表者 |
古賀 雄二 川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 准教授 (90756727)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | せん妄 / 評価ツール / 妥当性 / 信頼性 / 看護学 |
研究成果の概要 |
本研究は精神科医のせん妄診断を基準として、看護師などの医療職種が評価する日本語版bCAMによるせん妄評価の妥当性(感度・特異度)を検証すること、および、日本語版bCAMの信頼性(κ係数)を検証することを目的としている。研究期間内に約8割のデータ収集を終えた段階での中間評価であるが、日本語版bCAMはオリジナル版(英語版)bCAMに準じる能力を有していると考えられる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
2020年度診療報酬改定においてせん妄ケア加算が新設されるなど、せん妄は一般的な病態である。せん妄は多彩な症状を呈するため、評価ツールを用いない場合は発見が遅れ、医療安全上の問題や入院期間延長の原因となりやすい。日本語版bCAMを臨床で使用することで、せん妄を早期発見・対応を可能にするとともに、せん妄治療薬の効果判定などにも使用することができる。
|