• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

統合失調症者の家族レジリエンスを高めるための看護支援プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K20787
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 生涯発達看護学
研究機関福井大学

研究代表者

川口 めぐみ  福井大学, 学術研究院医学系部門, 講師 (40554556)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2019年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード統合失調症をもつ人 / 家族レジリエンス / 看護支援プログラム / 親 / きょうだい / 統合失調症者 / レジリエンス / 統合失調症者家族 / 看護学
研究成果の概要

本研究では、まず、家族レジリエンスの実態把握のため、地域住民125名を対象にアンケート調査を実施した。その結果、故人の支えを家族間で共有していること、うつを予防することが家族レジリエンスを高める可能性を示した。次に、統合失調症をもつ人の家族(親、配偶者、きょうだい)を対象にインタビュー調査を実施し、家族の経験を明らかにした。家族の中でも親14名の結果から、親は長期間、子を病気と理解できず対処の仕方に苦しむが、知識の獲得や物事の捉え方の改善により力を獲得することを報告した。
これらの結果を元に、看護支援プログラム(案)を作成し、精神疾患をもつ当事者から助言を受け修正し、プログラムを開発した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

わが国では、精神疾患をもつ人が住み慣れた地域で暮らすために、必要なサービスを導入し、その人を支援する地域包括ケアシステムの構築が急務となっている。精神疾患の中でも特に統合失調症をもつ人は症状に社会生活能力の低下がみられることや好発年齢が思春期から青年期であることから、家族の長期的な支援が必要となっている。
そのため、統合失調症をもつ人の発症早期からの介入を目指した家族レジリエンスを高めるための看護支援プログラムを開発することで、統合失調症をもつ人が地域での生活を継続していくための本人と家族への効果的な支援を見出すことにつながる。そして、将来的には地域包括ケアシステムの構築に寄与できると考える。

報告書

(6件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 統合失調症をもつ人の高齢期にある親の行動ー親亡き後の子の将来のための準備のプロセスー2021

    • 著者名/発表者名
      川口めぐみ、北岡和代、川村みどり、中本明世、森岡広美、片山美穂
    • 雑誌名

      精神障害とリハビリテーション

      巻: 25

    • NAID

      40022651840

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 統合失調症の子をもつ親の経験:発症から地域生活継続に至るまで親はその経験といかに付き合っていったのか2018

    • 著者名/発表者名
      Megumi Kawaguchi, Kazuyo Kitaoka
    • 雑誌名

      Journal of wellness and health care = Journal of wellness and health care

      巻: 41 号: 2 ページ: 57-67

    • DOI

      10.24517/00050123

    • NAID

      120006394944

    • URL

      http://hdl.handle.net/2297/00050123

    • 年月日
      2018-01-31
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 地域で生活する高齢者の家族レジリエンス2018

    • 著者名/発表者名
      川口めぐみ 東間正人 田中悠二 水上喜美子
    • 雑誌名

      福井大学医学部研究雑誌

      巻: 18 ページ: 21-31

    • NAID

      120006714038

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Parents’ Action of Offspring with Schizophrenia: The Process of Preparing for the Future of Sons or Daughters after Parents’ demise2020

    • 著者名/発表者名
      Megumi Kawaguchi, Miho Katayama, Midori Kawamura, Akiyo Nakamoto, Hiromi Morioka
    • 学会等名
      Transcultural Nursing Society Conference 2020
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Parents Action of Person with Schizophrenia:preparing for the Future of Children after Parents Pass Away2020

    • 著者名/発表者名
      Megumi Kawaguchi, Hiromi Morioka, Akiyo Nakamoto,Midori Kawamura, Miho Katayama
    • 学会等名
      23rd East Asian Forum of Nursing Scholars
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 統合失調症をもつ人のきょうだいに関する国内文献の検討2019

    • 著者名/発表者名
      川口めぐみ、平井孝治
    • 学会等名
      日本看護研究学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域で生活する高齢者の家族レジリエンス2018

    • 著者名/発表者名
      川口めぐみ
    • 学会等名
      第38回日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 人生を自分らしく生き抜くための意思決定2021

    • 著者名/発表者名
      監修:森岡広美、阿部幸恵、片山知美、古谷昭雄、分担執筆:川口めぐみ
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      金芳堂
    • ISBN
      9784765318600
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi