• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

産褥早期における夜間の授乳に伴う自律神経活動の実態

研究課題

研究課題/領域番号 16K20805
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 生涯発達看護学
研究機関共立女子大学 (2017-2019)
東邦大学 (2016)

研究代表者

ケニヨン 充子  共立女子大学, 看護学部, 准教授 (90385568)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード産後女性 / 睡眠状態 / 授乳 / 産後うつ / 自律神経活動 / 産褥女性 / 睡眠 / マタニティブルーズ / 産後早期 / 看護学 / 助産学
研究成果の概要

本研究の目的は、産褥早期の夜間授乳を行っている女性の睡眠状態の実態と気分の変調の実態について明らかにすることである。本研究の結果、入院中の平均睡眠時間は5.4±2.1時間、産後1か月後の平均睡眠時間は4.4±1.7時間で、特に疲労回復と睡眠時間に関する得点が低い傾向にあることが明らかになった。さらに、個別ケースで見ていくと、産後うつ病自己評価票の点数が高く、産後うつと判断された対象者では新生児が泣き、睡眠が十分に取れていない状態であることが明らかになった。産後の女性には、入院中だけでなく、中長期的なケアが重要となることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

産後の女性を取り巻く状況はまだ十分に支援が整っているとは言い難い。退院後、産後1か月の間に、睡眠不足等が発生し、心身の不調をきたしている褥婦も多い。産後うつ病を予防していくためには、入院中から精神状態や睡眠状態、自律神経活動を注視し長期的な支援が必要となる。本研究では、入院中から産後1か月間の精神状態と睡眠状態の実態を明らかにしたことから、今後の支援策を検討するための基礎的データとして貢献できるといえる。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Autonomic Nervous Activity in Multiparous Women during Early Postpartum Period: A Descriptive Study2017

    • 著者名/発表者名
      Kenyon (Nakakita)Michiko
    • 雑誌名

      Open Journal of Nursing

      巻: 7(7) 号: 07 ページ: 734-742

    • DOI

      10.4236/ojn.2017.77055

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Investigation of autonomic nervous activity of multiparous women in the early postpartum period2017

    • 著者名/発表者名
      Michiko Kenyon-Nakakita
    • 学会等名
      International Nuesing Research Conference
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi