• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知症高齢者のためのQOA(活動の質)評価表の定量的評価システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K20818
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 高齢看護学
研究機関京都大学

研究代表者

小川 真寛  京都大学, 医学研究科, 助教 (00732182)

研究協力者 西田 征治  県立広島大学, 保健福祉学部, 教授 (90382382)
白井 はる奈  佛教大学, 保健医療技術学部, 准教授 (90346479)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード認知症 / 活動の質 / QOL / QOA / 定量化 / 高齢者 / 活動 / 観察 / 評価 / QOA / 観察評価 / QOL
研究成果の概要

QOA評価法(A-QOA)は自然の文脈下で行われる活動と対象者の結びつき(engagement)の強さ観察から評価するツールであり、本研究の前半でで評価表およびマニュアルを作成し、内容のブラッシュアップを行ってきた。A-QOA評価法を定量化するために、研究の後半では131名の認知症高齢者の262場面の活動をラッシュモデルにて解析し、A-QOAの一次元性と観察項目の適合度の判定を行った。25項目の観察項目のうち4項目でミスフィットが確認され、4項目を削除した21項目でA-QOAが定量化できることが確認できた。この評価は、臨床で活動による介入の効果判定や活動の選択に示唆を与えるツールになりうる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

人は日常生活や社会生活の中で様々な活動を行っている。例えば、趣味の活動、クラブ活動、スポーツなどそれらは多岐に渡る。他者からみてそれらの活動は活動をしている人にとって良い活動かどうかというのが観察から判断できる。それらの判断の観察項目を作り、数値として見える化を本研究では行った。これにより、認知症等で自分の意思が表出が難しい方にどのような活動が意味があるのかを見出す補助になる評価方法が作成できた。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] A Qualitative Study to Explore Ways to Observe Results of Engaging Activities in Clients with Dementia.2017

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Ogawa, Seiji Nishida, and Haruna Shirai:
    • 雑誌名

      Occupational Therapy International

      巻: - ページ: 1-8

    • DOI

      10.1155/2017/7513875

    • NAID

      120006823934

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 認知症のあるクランエントへの作業療法の道しるべ2019

    • 著者名/発表者名
      小川真寛
    • 学会等名
      第24回 広島県作業療法学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 認知症をもつ人のニーズに応えるパーソン・センタードな作業療法実践のための理論とツール2018

    • 著者名/発表者名
      小川真寛,村田康子,内田達二,野本潤矢
    • 学会等名
      第51回 日本作業療法学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 重度心身障害児(者)に対して活動の効果の判断に熟練作業療法士は何を観察しているか?―意味ある活動を評価するための着眼点を探る質的研究―2016

    • 著者名/発表者名
      小川真寛、石附智奈美、辻善城、加藤寿宏、岡橋さやか
    • 学会等名
      第50回 日本作業療法学会
    • 発表場所
      札幌市
    • 年月日
      2016-06-23
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] プール活動レベル 認知症をもつ人の活動評価から個別支援まで2017

    • 著者名/発表者名
      小川真寛
    • 総ページ数
      168
    • 出版者
      医歯薬出版
    • ISBN
      4263215737
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] プール活動レベル 認知症をもつ人の活動評価から個別支援まで2017

    • 著者名/発表者名
      小川真寛
    • 総ページ数
      153
    • 出版者
      医歯薬出版
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi