研究課題/領域番号 |
16K20838
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
高齢看護学
|
研究機関 | 東京医科大学 |
研究代表者 |
清水 典子 東京医科大学, 医学部, 講師 (30710090)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 身体拘束 / 院内デイケア / 高齢患者 / 認識機能低下 / 認知機能低下 / デイケア / 一般病院 / 高齢者 / ADL / 看護学 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、安全面の確保から身体拘束を許容された高齢患者を対象に、医療者の作成したプログラムにそって昼間の時間を過ごすケア(以下、院内デイケアとする)を導入し、その効果を検証することである。 院内デイケアの導入は、高齢患者の認知症状の改善や認知行動障害の改善には至らないが、身体拘束の実施時間は短縮され、療養生活における身体拘束解除のツールとして院内デイケアは有効に働く可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
高齢化が急速に進む我が国において、高齢患者が安全・安心に入院加療できる体制を整備することは急務である。高齢患者の入院では疾患の治療と同時に、療養による環境の変化や生活不活発による健康問題の発生を予防する必要があると考えるが、治療の場である病院では安全面の確保が優先され身体拘束を許容される高齢患者は少なくない。 本研究の意義は、人生の最終段階であり残存機能を維持する必要がある高齢期に身体拘束ではなく、治療と療養生活を安全に提供できる方法を模索することである。
|