• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

回復期リハビリテーション病棟看護師における退院支援の質指標の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K20842
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 高齢看護学
研究機関日本福祉大学

研究代表者

山本 さやか  日本福祉大学, 看護学部, 助教 (50760344)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードリハビリテーション看護 / 退院支援 / 質指標 / リハビリテーション
研究成果の概要

回復期リハビリテーション病棟における病棟看護師の退院支援の質指標を開発した。質指標は、1.障害受容の段階に応じた精神的支援、2.意思尊重を基盤とした家族間調整、3.患者・家族の望む生活に向けたケア計画の立案、4.疾病のリスク管理・ケア獲得と定着への支援、5.退院後の生活を見据えた活動の促進、6.生活の楽しみ・役割の継続・開発への支援、7.退院に向けた院内多職種での共通認識の形成、8.患者・家族と共にすすめる院外多職種との合意形成と社会資源の活用で構成され、質指標の信頼性・妥当性が得られたことが確認された。質指標は、回復期リハビリテーション病棟における看護師の質保証に役立つことが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

回復期リハビリテーション病棟に特化した看護師の退院支援に関する質指標の開発により、病棟看護師の退院支援の現状を詳細に把握でき、効果的な取組みが可能となる。また、退院支援の実態と影響要因を明らかにすることで、教育をするに当たって優先的に働きかけるべき内容についての示唆を得ることが可能となる。今後、退院困難な要因を数多くもつ高齢者等の対象に対し、質の高い退院支援が行われていくことで、患者・家族の満足度につながり、生活の質も高まる。また、退院支援によって、社会資源として不足しがちである在宅スタッフの負担軽減にもつながると考える。個人レベルだけでなく、組織としての質保証を検討する資料になり得る。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi