研究課題/領域番号 |
16K20849
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
地域看護学
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
堀田 かおり 新潟大学, 医歯学系, 助教 (90760851)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | フォトボイス / 男性高齢者 / 強み / 地域 / コミュニティ / 地域コミュニティ |
研究成果の概要 |
男性高齢者の主観的健康感には、身体的要因(老研式活動能力、慢性疾患の既往)、心理的要因(生活満足度、主観的幸福感、経済的満足感)、個人的要因(食品摂取の多様性)、社会的要因(認知的ソーシャル・キャピタルの「信頼」、経済的ゆとり)の4つの要因が関連していた。男性高齢者は、健康に自立した生活を送るために、他者との交流の中から情報を得て食事や運動などの生活習慣の改善や趣味に取り組んでいることから、生活習慣の改善をともに検討できるプログラムを開発することが地域コミュニティの形成を支援するために重要であることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で明らかになった男性高齢者が健康に自立した生活を送るための取り組みは、男性高齢者の強みである。当事者の視点を活かし、地域社会と繋がるための支援を行うことは、男性高齢者自身が主体的に健康状態を維持・増進させ、コミュニティを形成することによって、男性高齢者のQOLの向上に寄与し、健康寿命の延伸にも貢献すると考えられる。また、地域社会で男性高齢者の力を活用した事業の展開を検討する機会になり得るため、男性高齢者の地域での役割の獲得や生きがいの形成にもつながると考えられる。
|