• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

在日外国人の精神的健康とストレス対処行動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K20852
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 地域看護学
研究機関浜松医科大学

研究代表者

増田 郁美  浜松医科大学, 医学部, 助教 (80771667)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード技能実習生 / 在日外国人労働者 / ベトナム人 / 質的研究 / 主観的体験 / 新型コロナウイルス感染症 / COVID-19 / メンタルヘルス / 精神的健康 / ベトナム人移民労働者 / 在日外国人 / ストレス対処行動 / 看護学
研究成果の概要

ベトナム人技能実習生9名に対して半構造化面接を実施し、主観的体験に焦点を当て質的記述的分析を行った。技能実習生は、COVID-19流行以前より言語の壁、借金、若年での単身来日といった背景要因があり、さらにCOVID-19流行下では、期待していた収入が得られず不安が募ること、人との情緒的つながりの減少、ウイルス感染への恐怖、重要情報を見逃してしまう不安などから、ストレスや抑うつなどのメンタルヘルスの不調が発現していた。ただし、周囲からの適切なサポートがあれば自己効力感が高まる傾向があることが明らかとなった。彼らの来日背景やCOVID-19流行下における困難感を考慮しサポートする必要がある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、2020年にCOVID-19感染拡大の局面に入ったため、申請時に予定していたフィールドでの調査が困難となった。そのため、その時点での在日外国人の状況を鑑み、また先行研究を振り返り、研究内容を再検討の末、ベトナム人技能実習生を対象に生活状況やメンタルヘルスの主観的体験について、質的に研究することとした。
これまで技能実習生のメンタルヘルスを論じた研究は限られ、その生活実態を把握し、感染症流行前後の生活上の困難感について調査することで、今後の新たなウイルス感染症の発現等、非常時における技能実習生への社会的支援の在り方について新たな知見が得られることは、学術的・社会的意義が高いと考える。

報告書

(8件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] ダナン大学(ベトナム)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ベトナム人技能実習生のCOVID-19流行下における生活状況に影響を及ぼす自身のメンタルヘルスに関する主観的体験2022

    • 著者名/発表者名
      増田郁美
    • 学会等名
      第42回日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi