• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

次世代の健康を育成する乳幼児をもつ母親の育児リテラシー測定尺度の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K20856
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 地域看護学
研究機関徳島大学

研究代表者

多田 美由貴  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 助教 (50732004)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードヘルスリテラシー / 育児リテラシー / 乳幼児 / 母親 / 育児支援 / 育児 / 子育て支援
研究成果の概要

本研究は、乳幼児をもつ母親の育児リテラシー測定尺度:Childcare Literacy Scale for Mothers with Infants and Children(CLMIC)の開発およびその信頼性・妥当性を検証することを目的とする。CLMICは【地域の子育て情報の探索】【自分らしい子育てへの意思決定】【情報の信頼性の吟味】【納得に向けた疑問の追究】の4因子24項目で構成された。α=0.934で信頼性が確認できた。探索的因子分析により構成概念妥当性を確認できた。CLMICは、日本人の母親に適した育児ならではの視点を大切にした有用性の高い尺度であることが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

CLMICは、ハイリスクではないが「どうすればよいかわからない」、「ちょっとしんどい」と感じている母親のスクリーニングが可能となる。事前に専門職が育児リテラシーを把握しておくことで、母親に合わせた支援内容を考えることができる。育児リテラシーが低い場合は高める支援も必要であり、高い場合はそれを強みと捉えて支援していくことも必要である。
CLMICを活用した保健指導は、母親の育児リテラシーの向上につながり、子どもの健やかな成長発達と子どもと母親の愛着形成促進につながると考える。そして、産後うつや子ども虐待のリスクを減らし、次世代の健康づくりにつながることが期待できる。

報告書

(8件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Development of Childcare Literacy Scale for Mothers with Infants and Children2023

    • 著者名/発表者名
      Miyuki Tada, Reiko Okahisa
    • 雑誌名

      The Journal of Medical Investigation

      巻: 70 ページ: 171-179

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 乳幼児をもつ母親の育児に関するヘルスリテラシーの明確化2021

    • 著者名/発表者名
      多田美由貴、岡久玲子、岩本里織、松下 恭子
    • 雑誌名

      日本地域看護学会誌

      巻: 24 号: 3 ページ: 13-22

    • DOI

      10.20746/jachn.24.3_13

    • NAID

      130008132686

    • ISSN
      1346-9657, 2432-0803
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 母親のヘルスリテラシーを測定している尺度と関連要因に関する文献検討2019

    • 著者名/発表者名
      多田 美由貴, 岩本 里織, 岡久 玲子, 松下 恭子
    • 雑誌名

      The Journal of Nursing Investigation

      巻: 16 号: 1-2 ページ: 1-9

    • DOI

      10.32273/jni.16.1-2_1

    • NAID

      130007635091

    • ISSN
      1348-3722, 2434-2238
    • 年月日
      2019-03-31
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Preliminary survey to develop a childcare-related health literacy measurement scale for mothers with infants2022

    • 著者名/発表者名
      多田美由貴
    • 学会等名
      第10回日本公衆衛生看護学会学術集会(6th International Conference Global Network of Public Health Nursing 2022合同開催)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 乳幼児をもつ母親の育児に関するヘルスリテラシー2020

    • 著者名/発表者名
      多田美由貴
    • 学会等名
      日本地域看護学会第23回学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 保健師が捉える乳幼児をもつ母親の育児に関するヘルスリテラシー2019

    • 著者名/発表者名
      多田美由貴、岩本里織、岡久玲子、松下恭子
    • 学会等名
      第7回日本公衆衛生看護学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 乳幼児をもつ母親による子育て情報の信頼性の判断方法2018

    • 著者名/発表者名
      多田美由貴、岡久玲子、岩本里織、松下恭子
    • 学会等名
      第6回日本公衆性看護学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 子育て相談で医療者の説明に対する疑問への対応方法2018

    • 著者名/発表者名
      多田美由貴、岡久玲子、松下恭子、岩本里織
    • 学会等名
      平成29年度四国公衆衛生研究発表会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi