研究課題/領域番号 |
16K20872
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
実験病理学
機能生物化学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
平田 徳幸 北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 助教 (40595956)
|
研究協力者 |
野口 昌幸
水津 太
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | オートファジー / PI3K-Akt-mTORシグナル伝達経路 / リソソーム / シグナル伝達 / 神経科学 / ウィルス / 感染症 / 免疫学 / PI3K-Akt-mTORシグナル伝達経路 |
研究成果の概要 |
申請者は、新規Akt結合分子としてリソソーム膜分画に存在するリン酸化酵素VRK2を同定し、オートファジーを制御すると予想される。本研究ではリソソーム上に存在するAktとVRK2の活性に依存した、新規のオートファジー誘導分子メカニズムを解明することを目的とした。まず、VRK2発現抑制細胞株を、蛍光顕微鏡とイムノブロッティングにて解析すると、代表的なオートファジー測定分子であるLC3 punctaの数及びLC3II/Iの比、p62の減少が抑制された。また、VRK2はリソソーム酵素活性を増加させており、オートファジー最終段階である蛋白分解に関与することが明らかとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により、一般的にAktの下流のシグナルに存在するmTORC1が介するオートファジー誘導機構に、mTORC1を介さず、リソソーム膜上においてVRK2にAktが結合した複合体によりAkt活性を維持して誘導される機構が解明され、新たなオートファジー誘導の仕組みとして学術的な意義を持つと考える。また、この成果により、オートファジー異常の代表疾患、特に中枢神経系疾患であるアルツハイマー病、ハンチントン病、パーキンソン病に悩む患者に対する新たな治療法の開発につながることが期待される。
|