• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

昆虫脳性分化機構の「進化」を探る

研究課題

研究課題/領域番号 16K20875
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 動物生理・行動
発生生物学
研究機関北海道大学

研究代表者

渡邊 崇之  北海道大学, 理学研究院, 学術研究員 (70547851)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード性決定 / 性的二型神経回路 / doublesex / fruitless / 昆虫 / 進化 / 神経科学 / 発生・分化
研究成果の概要

本研究の目的は、原始的な昆虫の脳の性決定機構を明らかにし、昆虫脳性分化機構の進化を解き明かすことである。ショウジョウバエ脳で性特異的遺伝子として発現し神経細胞の性決定を担うfruitless・doublesex遺伝子に着目し、原始的な不完全変態昆虫の神経系でこれらが性決定に関与するかを調査した。その結果、原始的な不完全変態昆虫のfruitless遺伝子には性特異的遺伝子産物を生み出す機構が備わっておらず、doublesex遺伝子の性特異的遺伝子産物のみが生じることを明らかにした。このことから原始的な昆虫はdoublesex遺伝子のみに依存した脳の性分化機構を保有していたと考えられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

我々ヒトを含む多くの動物は、脳の形態や脳を構成する神経回路に雌雄差(性的二型)が存在する。本研究では昆虫を材料に、性的二型が作られる遺伝的メカニズムと脳の発達メカニズム、そしてその進化を理解するための研究を展開した。本研究の結果、モデル生物であるショウジョウバエ脳で主要な神経回路の雌雄差を決定する遺伝子であるfruitless遺伝子が、コオロギやゴキブリなどの原始的な不完全変態昆虫脳においては性決定に関与しないことなど、昆虫脳における性決定メカニズムの多様性を示す結果を得た。脳の性的二型は性行動の発現に重要だと考えられることから、本研究から昆虫における性行動の神経基盤の多様性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Immediate-Early Promoter-Driven Transgenic Reporter System for Neuroethological Research in a Hemimetabolous Insect2018

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Watanabe, Atsushi Ugajin and Hitoshi Aonuma
    • 雑誌名

      eNeuro

      巻: 5 号: 4 ページ: 0061-18

    • DOI

      10.1523/eneuro.0061-18.2018

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 昆虫性分化機構の進化を探る:fruitless 遺伝子は原始的な昆虫で脳の性分化に関わるか?2019

    • 著者名/発表者名
      渡邊崇之
    • 学会等名
      日本動物学会北海道支部第63回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 昆虫脳性決定機構の進化を探る~doublesex 遺伝子はコオロギ脳の性を決めるのか?2018

    • 著者名/発表者名
      渡邊崇之、水波誠
    • 学会等名
      日本動物学会第89回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Whole-brain activity mapping for neuroethological study in the cricket2017

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Watanabe, Atsushi Ugajin, Hitoshi Aonuma
    • 学会等名
      The 8th International Symposium on Adaptive Motion of Animals and Machines (AMAM2017)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 初期応答遺伝子プロモーターを利用したコオロギ脳機能マッピング2017

    • 著者名/発表者名
      渡邊 崇之、宇賀神 篤、青沼 仁志
    • 学会等名
      日本動物学会第88回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Whole-brain activity mapping using the immediate-early promoter-driven reporter system in the cricket2017

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Watanabe, Atsushi Ugajin, Hitoshi Aonuma
    • 学会等名
      Society for Neuroscience 2017 Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi