• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

岩盤水分量の定量化手法の確立と寒冷地岩盤における水分挙動の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K20886
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 地理学
地盤工学
研究機関北見工業大学

研究代表者

渡邊 達也  北見工業大学, 工学部, 助教 (80636168)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード凍結融解 / 岩盤 / 地中レーダー / 物理探査 / 地形学 / 岩盤工学 / 風化
研究成果の概要

地中レーダー探査を利用して,積雪寒冷地の岩盤斜面内部の水分量定量化と季節変化のモニタリングを実施した. 電磁波伝搬速度-比誘電率―体積含水率の関係式を用いて,岩盤斜面の表層から深さ1.5 mまでの水分量分布を導出した.電磁波伝搬速度分布は,未凍結期と凍結期とで大きな違いを示した.これは岩盤内部の間隙水が凍結したことによる比誘電率の変化を反映している.定量化の精度向上へ課題を残しているが,電磁波伝搬速度の季節的変化から凍結破砕の生じる最大深度や程度の推定が可能であろう.

研究成果の学術的意義や社会的意義

積雪寒冷地では凍結破砕や凍上といった寒冷地特有の現象によって岩盤が劣化し,落石や崩壊が発生する.これらの現象には岩盤内部に存在する水分が関与しているが,その実態を直接的に計測することは困難であった.本研究では,水分の多寡に影響を受ける物理量である電磁波伝搬速度を利用することで,岩盤斜面内の水分分布を定量化し,季節的変化を捉えることができた.今後,測定法の効率化等を検討し,岩盤・地盤性状を非破壊的に調査するパラメーターとして活用していく.

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 北海道北見市の岩盤斜面を対象とした表層環境モニタリング2018

    • 著者名/発表者名
      渡邊達也・中村大
    • 学会等名
      日本地形学連合 2018年秋季大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi