• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

1960~70年代の前衛芸術における「東北」表象の構築 寺山修司・土方巽を視座に

研究課題

研究課題/領域番号 16K20892
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 日本文学
芸術一般
研究機関弘前大学

研究代表者

仁平 政人  弘前大学, 教育学部, 講師 (20547393)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード日本近現代文学 / 表象文化論 / 前衛芸術 / 「東北」表象 / 日本文学 / 東北
研究成果の概要

本研究では、寺山修司や土方巽をはじめとして、1960~70年代の前衛的な文学・芸術における「東北」表象を収集し、文化的・社会的な文脈との関係を視野に入れて、その特徴の分析を行った。また、寺山・土方の「東北」をめぐる言説・実践が、東北地方における文化行事にどのような影響をもたらしているのか、広く調査を行った。以上の成果を踏まえ、前衛芸術における「東北」表象と、その地方の文化への影響について、総合的な考察を試みた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

1960~70年代日本の前衛芸術については、関係者の証言や印象批評的な議論は多いものの、本格的な学術的研究は限定的なものにとどまってきた。本研究は、「東北」表象という視座のもと、当時の代表的な表現者の活動をジャンル横断的な観点から捉え、社会的・芸術史的な観点に基づく調査・分析を通して総合的に検討したという点で、戦後前衛芸術研究に寄与をなしたものと考える。
また、本研究は戦後の前衛芸術が地方の文化に及ぼした影響を、長期的な視点で追求する前例のない試みでもある。それは、近年多くの議論が重ねられている地域文化の問題について、歴史的な視点からの知見をもたらす意義を持つと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 「どこに行っても恐山はある」― 一九六〇年代の文学における「恐山ブーム」と寺山修司―2019

    • 著者名/発表者名
      仁平政人
    • 雑誌名

      寺山修司研究

      巻: 11 ページ: 175-193

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 翻訳と(しての)モダニズム―生田長江/横光利一の交差をめぐって―2018

    • 著者名/発表者名
      仁平政人
    • 雑誌名

      文藝空間

      巻: 11 ページ: 2-16

    • NAID

      40021767933

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 「旅行」する言葉、「山歩き」する身体―川端康成『雪国』論序説―2017

    • 著者名/発表者名
      仁平政人
    • 雑誌名

      日本文学

      巻: 66(6) ページ: 39-50

    • NAID

      40021212372

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「最後の仮面は、いつでも笑っている」―寺山修司『毛皮のマリー』(天井桟敷公演台本版)の射程―2017

    • 著者名/発表者名
      仁平政人
    • 雑誌名

      郷土作家研究

      巻: 38 ページ: 50-75

    • NAID

      40021316309

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「惜別」と『大魯迅全集』―方法としての「孤独者」―2017

    • 著者名/発表者名
      仁平政人
    • 雑誌名

      太宰治研究

      巻: 25 ページ: 155-164

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 「どこに行っても恐山はある」― 一九六〇年代の文学における「恐山ブーム」と寺山修司―2018

    • 著者名/発表者名
      仁平政人
    • 学会等名
      日本文芸研究会第70回研究発表大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 今官一、〈場外れ〉のモダニストの射程―『巨いなる樹々の落葉』を中心に―2018

    • 著者名/発表者名
      仁平政人
    • 学会等名
      日本近代文学会北海道東北地区合同研究集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 「趣味の旅行」、その多様性と葛藤2018

    • 著者名/発表者名
      仁平政人
    • 学会等名
      日本比較文学会東北支部第17回比較文学研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 文化翻訳としての「象徴主義」―堀まどか氏「野口米次郎の象徴主義」を中心に―2017

    • 著者名/発表者名
      仁平政人
    • 学会等名
      日本比較文学会東北支部第15回比較文学研究会
    • 発表場所
      東北大学文学研究科(仙台市)
    • 年月日
      2017-03-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 「箱」の翻訳―村上春樹における〈ハードボイルド〉の方法―2017

    • 著者名/発表者名
      仁平政人
    • 学会等名
      2017年第6回村上春樹国際シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] [パネル]「「文化資源」としての『伊豆の踊子』─小説・映画・文学碑─」(ディスカッサント)2017

    • 著者名/発表者名
      仁平政人
    • 学会等名
      2017年日本近代文学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi