研究課題/領域番号 |
16K20918
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
材料加工・組織制御工学
構造・機能材料
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
劉 恢弘 大阪大学, 接合科学研究所, 助教 (40748943)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | 生体用チタン合金 / 弾性率自己調整 / 変形誘起ω相変態 / 脊椎固定器具 / Metallic biomaterials / Titanium alloys / Deformation twinning / Dislocation gliding / Omega transformation / Re-orientation / Tensile deformation / 構造・機能材料 / 生体・医療・福祉材料 / 組織制御 |
研究成果の概要 |
生体用Ti-9Cr-0.2O合金において変形誘起ω相変態がいつ、どのように生じ、機械的特性にどのように影響するかを明らかにした。変形誘起ω相変態が塑性変形なしで弾性応力または変形のみにより引き起こされる。ω1バリアントはω2バリアントに双晶機構で変態することができる。ω相に起因する強度への寄与は、歪みが7%まで増加するにつれて増加し、その後、さらなる増加する歪みとともに減少する。これは、ω粒子の粗大化、ω相のバリアントの再配向、およびω相からβ相への逆変態と関連すると考えられる。これらの知見は材料科学に貢献するだけでなく、優れた弾性率自己調整機能を有するチタン合金の開発に資するものである。
|