• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

制御性T細胞におけるDNAM-1の機能解析と炎症性腸疾患の治療応用の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K20935
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 免疫学
消化器内科学
研究機関筑波大学

研究代表者

金丸 由美  筑波大学, 医学医療系, 助教 (00708688)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード制御性T細胞 / DNAM-1 / TIGIT / 炎症性腸疾患 / CD155 / 免疫学
研究成果の概要

本研究では制御性T細胞(regulatory T cell ; Treg)におけるDNAM-1の機能を解析した。試験管内ではDNAM-1遺伝子欠損Tregの機能は正常であった。一方で生体内ではDNAM-1遺伝子欠損Tregの機能が亢進していた。分子機構としてはDNAM-1がTIGIT(DNAM-1とリガンドを共有する分子)と競合してTregの機能を抑制していることが明らかになった。これらのことから生体内の環境が本分子機構に影響していることが示唆され、炎症性腸疾患における炎症環境でいかにTregを効率的に働かせるかという点で重要な知見を得ることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

過剰な免疫応答や炎症反応を抑制する細胞の1つである制御性T細胞は、自己免疫疾患や炎症性疾患の治療に有用であることが多くの研究から明らかになっている。制御性T細胞の機能を左右する因子の1つとして細胞表面に存在する受容体タンパク質が挙げられ、本研究で着目したDNAM-1もその1つである。本研究ではDNAM-1が制御性T細胞の機能を弱めてしまっていることを示した。このことは大きな学術的発見であると同時に、制御性T細胞を用いた治療においてDNAM-1を標的とする新たな治療法の可能性を示した点で社会的意義のある研究成果といえる。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] TX99 Is a Neutralizing Monoclonal Antibody Against Mouse TIGIT2018

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Yuho , Naito Keisuke , Yamashita-Kanemaru Yumi , Komori Daisuke , Hirochika Rei , Shibuya Akira , and Shibuya Kazuko
    • 雑誌名

      Monoclonal Antibodies in Immunodiagnosis and Immunotherapy

      巻: 印刷中 号: 2 ページ: 105-109

    • DOI

      10.1089/mab.2018.0001

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Physiological function of phospholipase D2 in anti-tumor immunity: regulation of CD8+ T lymphocyte proliferation2018

    • 著者名/発表者名
      Van Ngo Thai Bich, Tsunaki Hongu, Yuki Miura, Naohiro Katagiri, Norihiko Ohbayashi, Yumi Yamashita-Kanemaru, Akira Shibuya, Yuji Funakoshi, and Yasunori Kanaho
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] DNAM-1はヒト急性GVHD治療の分子標的となりうる2017

    • 著者名/発表者名
      金丸(山下)由美、佐藤 和貴、阿部 史枝、奥村 元紀、伊藤 守、渋谷 彰、渋谷 和子
    • 学会等名
      第9回 血液疾患免疫療法学会 学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] DNAM-1 limits Treg cell function via TIGIT-dependent manner2017

    • 著者名/発表者名
      Yumi Yamashita-Kanemaru, Kazuki Sato, Fumie Abe, Yuho Nakamura, Rikito Murata, Akira Shibuya, Kazuko Shibuya
    • 学会等名
      第46回 日本免疫学会 学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] CD155 (PVR/Necl5) mediates a costimulatory signal in CD4+ T cells and regulates allergic inflammation.2016

    • 著者名/発表者名
      Yamashita-Kanemaru Y, Bernhardt G, Shibuya A, Shibuya K.
    • 学会等名
      16th International Congress of Immunology 2016
    • 発表場所
      Melbourne Convention and Ehibition Centre, Australia
    • 年月日
      2016-08-21
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi