• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

震災遺構をめぐるケアツーリズムの社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K20956
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 社会学
観光学
研究機関埼玉大学

研究代表者

高橋 雅也  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (00549743)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード震災遺構 / ケアツーリズム / スタディツアー / 感情経験 / 保存・継承
研究成果の概要

震災遺構の見学を中心としたスタディツアーでは、被災当時の光景と現状との対比によって、共有困難な〈経験の絶対性〉を示唆しながら、それに圧倒されているばかりでない、災害と対峙する主体形成を促す被災経験の表象様式が見られた。そこでは〈連続性の断絶〉や〈現在への接続〉など、被災時と日常を一旦分離した後につなぐ作用が見られた。
このようなケアのツーリズムは、被災による感情経験や辛苦を表層的に理解した気にさせる「領有」を回避しながら、〈未来志向の問い〉を共有することで被災していない者にも当事者性を獲得させる「語り」を模索し、練成する真摯な実践によって成立し得ている点を明らかにすることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義として、昨今盛んな震災遺構の見学を中心としたスタディツアーに代表される、本来ならば共有困難な感情経験や辛苦について、その埒外にいた者にも当事者性を獲得させる表象行為や語り部の「語り」をとおして、観光体験の提供者と来訪者がお互いの脆弱さとともに了解し合い、ねぎらい、いたわり合う観光様式を新たに「ケアツーリズム」として概念化した点を挙げることができる。またその内実の一端を分析的に記述した点も挙げられる。社会的意義として、そうした真摯な実践について、記憶の表層的な共有(=「領有」)や安直な市場化に与する取り組みとして矮小化する動向から擁護し、正当な評価を促すことができる点が挙げられる。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 観光社会学の理論と展開―ジョン・アーリの所論と観光地域づくりへの示唆2017

    • 著者名/発表者名
      高橋雅也
    • 雑誌名

      西日本社会学会年報

      巻: 15 ページ: 33-43

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 震災遺構の保存運動と合意形成―いわき市薄磯復興協議委員会の取り組みを事例として2016

    • 著者名/発表者名
      高橋雅也
    • 学会等名
      日本社会学会
    • 発表場所
      九州大学伊都キャンパス(福岡県, 福岡市)
    • 年月日
      2016-10-08
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 『応答する〈移動と場所〉―21世紀の社会を読み解く』うち、担当章「変容するローカル・ノレッジ―サ―ビス貿易としての観光」2019

    • 著者名/発表者名
      高橋雅也、伊豫谷登士翁、テッサ・モーリス=スズキ、吉原直樹、飯笹佐代子、伊藤美登里 辛島理人、笹島秀晃、高野麻子、武内進一、松本行真、望月美希、山岡健次郎、山脇千賀子
    • 総ページ数
      268
    • 出版者
      ハーベスト社
    • ISBN
      4863391102
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi