• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大規模臨床看護データと機械学習による重症を伴う転倒発生の予測手法開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K20977
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 臨床看護学
病院・医療管理学
研究機関東京大学

研究代表者

横田 慎一郎  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (90599490)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード転倒・転落 / 電子カルテ / 機械学習 / 自然言語処理 / 医療安全管理 / 医療安全 / 患者安全 / データ二次利用 / 患者転倒予防 / 診療データ二次利用 / 看護必要度 / リスクマネジメント / リハビリテーション看護学
研究成果の概要

機械学習手法により感度64.9%、特異度69.6%の患者転倒リスク評価モデルを構築した。成績は従来研究と同等程度で、構築に延べ40日間の計算を必要とすることから効率がよいとは言えない。次に、過去に電子カルテ実装した転倒リスク判別ツールの影響を、実装前後期間で比較したところ、入院患者の患者の転倒発生確率は、実装後期間において低下し、実装後期間におけるツール使用患者と非使用患者では不変であった。また、転倒報告書と転落報告書を機械学習手法により実験的に分析したところ、臨床現場での転倒関連概念の認識が曖昧である可能性を示唆した。
いずれも電子カルテ等データを用いた後ろ向き観察研究として実施した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

入院患者の転倒は多くの医療機関で入院中の医療インシデントの最も多いもののひとつで、外傷や死亡を引き起こす事があり、患者のQuality of Lifeの向上や医療資源の適切利用の観点からも、喫緊に解決すべき社会的課題である。国内外で患者転倒リスク評価手法はいくつも開発されているが、多くは開発用データが不十分であり、また多くは臨床での実際の転倒発生予防に効果があるかどうかが不明という課題がある。
今回の一連の研究は、医療リアルワールドデータをもとに機械学習を含む人工知能関連手法を活用した判定ロジックの開発、実装評価等を一連としてして実施している点で、学術的にも社会的にも意義があると考える。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] リアルワールドデータと情報処理技術による患者転倒に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      Yokota Shinichiroh
    • 雑誌名

      The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine

      巻: 55 号: 11 ページ: 905-909

    • DOI

      10.2490/jjrmc.55.905

    • NAID

      130007544043

    • ISSN
      1881-3526, 1881-8560
    • 年月日
      2018-11-16
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] Can Staff Distinguish Falls: Experimental Hypothesis Verification Using Japanese Incident Reports and Natural Language Processing2018

    • 著者名/発表者名
      Yokota Shinichiroh, Shinohara Emiko, Ohe Kazuhiko
    • 雑誌名

      Studies in Health Technology and Informatics

      巻: 250 ページ: 159-163

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 転倒・転落リスクアセスメントのあり方をツール開発評価の観点から検討する2018

    • 著者名/発表者名
      横田 慎一郎、安延 由紀子、上内 哲男
    • 雑誌名

      日本転倒予防学会誌

      巻: 5 ページ: 51-55

    • NAID

      130007430860

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Evaluating the Effectiveness of a Fall Risk Screening Tool Implemented in an Electronic Medical Record System.2017

    • 著者名/発表者名
      Yokota S, Tomotaki A, Mohri O, Endo M, Ohe K.
    • 雑誌名

      Journal of Nursing Care Quality.

      巻: published ahead of print 号: 4 ページ: 1-6

    • DOI

      10.1097/ncq.0000000000000315

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 転倒・転落リスクアセスメントに関する諸検討.2017

    • 著者名/発表者名
      横田慎一郎, 上内哲夫, 安延由紀子.
    • 雑誌名

      日本転倒予防学会誌.

      巻: 4(2) ページ: 39-39

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Establishing a classification system for high fall risk among inpatients using support vector machines.2017

    • 著者名/発表者名
      Yokota S, Miyoko E, Ohe K.
    • 雑誌名

      CIN: Computers, Informatics, Nursing.

      巻: 印刷中 号: 8 ページ: 408-416

    • DOI

      10.1097/cin.0000000000000332

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Support Vector Machineを用いた入院患者転倒スクリーニングモデルの構築実験2016

    • 著者名/発表者名
      横田慎一郎, 遠藤美代子, 大江和彦.
    • 学会等名
      第17回日本医療情報学会看護学術大会
    • 発表場所
      兵庫県神戸市
    • 年月日
      2016-07-08
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Evaluation of a Fall Risk Prediction Tool Using Large-Scale Data.2016

    • 著者名/発表者名
      Yokota S, Tomotaki A, Mouri O, Endo M, Ohe K.
    • 学会等名
      13th International Congress in Nursing Informatics.
    • 発表場所
      Geneva, Switzerland
    • 年月日
      2016-06-25
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 認知症者の転倒予防とリスクマネジメント2017

    • 著者名/発表者名
      原田 敦、日本転倒予防学会、武藤 芳照、鈴木 みずえ
    • 総ページ数
      408
    • 出版者
      日本医事新報社
    • ISBN
      9784784961795
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi