研究課題/領域番号 |
16K20988
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
社会システム工学・安全システム
自然災害科学・防災学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
郷右近 英臣 東京大学, 生産技術研究所, 助教 (10757777)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | リモートセンシング / 被害把握 / 災害対応業務 / 津波 / 合成開口レーダ / ドローン / 地震 / 災害関連業務 / 社会実装 / 広域被害把握 / 復旧・復興 / 防災 |
研究成果の概要 |
本研究では、人工衛星やドローンを使用したリモートセンシング技術により、被害把握手法の高度化と、その解析技術に基づく行政の災害関連業務効率化の効果の評価に関する研究に取り組んだ。 リモートセンシングによる被害把握手法の高度化の研究では、合成開口レーダ画像や光学画像による津波浸水ラインの抽出手法の高度化、建物被害推計技術の高度化、地滑り地域の予測手法の検討、洪水や津波の浸水深予測手法の開発に取り組んだ。 災害対応業務効率化の効果検証の研究では、行政のニーズの分析や、リモートセンシングを使用することで、災害対応業務の時間の短縮効果を、過去の災害対応実績から評価した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学術的な意義は、様々な種類のセンサを組み合わせて、これまでに抽出できなかった地表面の変化を把握できるようになった点や、これまで検討が行われてこなかった、衛星画像解析結果と実際の津波・洪水被災地の浸水深の量的な関係を分析し、衛星画像解析結果に基づきこれらの浸水深を予測する手法の開発に取り組んだ点にある。 社会的な意義は、災害発生直後の情報通信手段が途絶されている状況で、これらの開発した技術を早期被害把握に利用するための基礎研究を行ったことと、まだ検討範囲は限られているが、これらの技術を社会で使用した場合に、行政の負担軽減効果がどの程度あるのかを調査し、その有効性を量的に評価したことにある。
|