• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヨーグルトの抗菌-整腸作用に着目した術後難治性炎症病態に対する新規治療法の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 16K21041
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 食生活学
消化器外科学
研究機関新潟大学

研究代表者

田島 陽介  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (30757505)

研究協力者 若井 俊文  
松本 壮吉  
立石 善隆  
倉元 三八子  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードヨーグルト / MRSA / 乳酸菌 / 乳酸 / 過酸化水素 / プロバイオティクス / 抗菌性機能食品 / 回腸嚢炎 / 腸内細菌叢 / 16S rRNA遺伝子解析 / バクテリオシン / 機能性食品
研究成果の概要

ヤスダヨーグルトのMRSAに対する抗菌活性成分は、ヤスダヨーグルトに含まれる乳酸菌Lactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricusが産生する 乳酸および過酸化水素であることが、本研究により示唆された。 今回の研究期間中にヨーグルトの潰瘍性大腸炎術後「回腸嚢炎」に対する感染免疫学的効果を検証するには至らなかったが、今後ヤスダヨーグルトによる回腸嚢炎に対する治療効果を検証する予定である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

多剤耐性菌であるMRSAは、従来の抗生物質での感染制御が困難である。本研究により、ヤスダヨーグルトのMRSAに対する抗菌活性成分が乳酸菌Lactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricusが産生する乳酸および過酸化水素であることが示唆された。安価で安全性の高い食品であるヨーグルトがMRSAに対する抗菌効果を有することは、抗生物質が中心である現在の感染症治療に大きな変化をもたらす可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] メチシリン耐性黄色ブドウ球菌に対するヤスダヨーグルトの抗菌活性の検討2018

    • 著者名/発表者名
      田島陽介,立石善隆,亀山仁史,松本壮吉,若井俊文
    • 雑誌名

      新潟医学会雑誌

      巻: 131 ページ: 645-653

    • NAID

      120006763487

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ヨーグルトのMRSAに対する抗菌活性の検討2017

    • 著者名/発表者名
      田島陽介、亀山仁史、山田沙季、山本潤、堀田真之介、橋本喜文、田村博史、八木亮磨、八木寛、細井愛、岩城孝和、市川寛、岡村拓磨、木戸知紀、中野雅人、永橋昌幸、島田能史、坂田純、小林隆、若井俊文
    • 学会等名
      日本外科学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi