• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大脳皮質大域的ネットワークの時空構造操作による自己-外界間因果の主観的判断の改変

研究課題

研究課題/領域番号 16K21042
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 脳計測科学
基盤・社会脳科学
研究機関新潟大学

研究代表者

足立 雄哉  新潟大学, 医歯学系, 助教 (40625646)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード認知神経科学 / マカクザル / 神経科学 / 大脳皮質
研究成果の概要

我々は日常的に身の回りの出来事の原因を自己や他者、或いはその他の存在に帰属している。このような社会的原因帰属行動の神経機構を明らかにするためには動物における侵襲的手法を用いた研究が有効であり、したがって動物に適用可能な非言語的原因帰属行動実験系を構築する必要がある。よい出来事・悪い出来事の原因が自己や他者、その他の存在のいずれなのかをマカクザルが判断する実験系を構築し、自己を含む因果構造が質的量的に変化する中でサルが適応して原因帰属行動をとることができることが確認された。また本行動課題で社会的原因帰属に関わる脳領域を検討するために同等の課題でヒトにおける機能的磁気共鳴画像法実験を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

社会的な原因帰属に偏りが生じることは健常者においてもしばしばあることだが、とくに統合失調症などの精神疾患で出来事の原因帰属に障害が伴うことが知られている。動物に適用可能な社会的原因帰属行動実験系を構築し、またヒトにおいて機能画像法を用いた関連脳領域の検討を行ったことにより、動物において侵襲的手法を用いたさらに詳細な生理学研究により社会的原因帰属行動の神経機構を解明する基盤となり、原因帰属の障害がみられる精神疾患の神経生理学的理解につながることが期待される。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Dynamic laminar rerouting of inter-areal mnemonic signal by cognitive operations in primate temporal cortex2018

    • 著者名/発表者名
      Takeda, M., Hirabayashi, T., Adachi, Y., and Miyashita, Y.
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 9 号: 1 ページ: 4629-4629

    • DOI

      10.1038/s41467-018-07007-1

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Causal neural network of metamemory for retrospection in primates2017

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto, K., Osada, T., Setsuie, R., Takeda, M., Tamura, K., Adachi, Y., and Miyashita, Y.
    • 雑誌名

      Science

      巻: 355 号: 6321 ページ: 188-193

    • DOI

      10.1126/science.aal0162

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] マカクザル及びヒトの質的・量的な因果構造理解に基づく自己に関わる出来事の原因帰属行動2019

    • 著者名/発表者名
      阿部湧,足立雄哉,田村滉樹,齊藤孝臣,飯島淳彦,長谷川功
    • 学会等名
      第66回 中部日本生理学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Neural activations linking dual-step merge processes during comprehension of sequentially presented letterstrings: an fMRI study.2019

    • 著者名/発表者名
      Kasedo R, Iijima A, Nakahara K, Adachi Y, Homae F, Hashimoto R, Yamamoto K, Fukuda M, Shirozu H, Hasegawa I
    • 学会等名
      The 42nd Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society Meeting
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 自己に関わる出来事の原因判断行動を検出するマカクザル実験パラダイム.2018

    • 著者名/発表者名
      田村 滉樹, 足立 雄哉, 阿部 湧, 飯島 淳彦, 長谷川 功.
    • 学会等名
      生体医工学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] fMRI を用いた文字から文への構造化プロセスに関わる脳領域の探索.2018

    • 著者名/発表者名
      渡邊 諒太, 飯島 淳彦, 中原 潔, 白水 洋史, 福多 真史, 足立 雄哉, 長谷川 功.
    • 学会等名
      生体医工学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] fMRIによる逐語的な文の階層構造築過程における脳内機構の解明2017

    • 著者名/発表者名
      岡本 俊輔, 渡邊 諒太, 飯島 淳彦, 中原 潔, 足立 雄哉, 長谷川 功
    • 学会等名
      生体医工学シンポジウム2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Hierarchical prefrontal network arising from frontal pole area 10 during contextual memory retrieval in macaques.2016

    • 著者名/発表者名
      Osada T, Adachi Y, Miyamoto K, Jimura K, Setsuie R, Watanabe T, Miyashita Y
    • 学会等名
      第39回日本神経科学大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi