• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

漁業協調に向けたリスクコミュニケーションへの研究機関の関わり方

研究課題

研究課題/領域番号 16K21092
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 環境リスク制御・評価
環境政策・環境社会システム
研究機関東邦大学

研究代表者

竹内 彩乃  東邦大学, 理学部, 准教授 (20769252)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード洋上風力発電 / 漁業協調 / ステークホルダー / 参加 / 事例研究 / 協働 / 再エネ海域利用法 / 洋上風力発電事業 / リスクコミュニケーション / 学際的研究領域 / 洋上風力
研究成果の概要

洋上風力発電事業を推進する上で、海域の既存利用者である漁業関係者とのリスクコミュニケーションが求められている。本研究では、リスクコミュニケーションにおいて、専門機関が果たすべき役割に着目した。第一に、海外の先行事例のレビュー調査、インタビュー調査を行ったところ、学際的な研究が求められていることが示唆された。第二に、新潟県村上市、長崎県五島市の事例研究から、専門家の役割として①漁業関係者のニーズに合わせた調査設計、②経済振興を考慮した助言が挙げられた。第三に、専門家がそのような役割を果たす上では、再生可能エネルギーを主幹する部署の自治体職員の後方支援や分野別協議会の設立が有効であると考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

2019年に再エネ海域利用法が施行され、各地で洋上風力発電事業の検討が進められている。地域における環境、社会、経済的条件が異なるため、地域特有の課題に対しては、関係者がコミュニケーションを通じて解決策を見出していくことが求められている。グッドプラクティスが少ない中、本研究によって専門家の役割が明らかになったことで、漁業関係者とのリスクコミュニケーションをどのように支援していけば良いのかに関し知見を得ることができたと考えられる。

報告書

(8件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2022 2021 2019 2018 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 4件、 招待講演 4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 再エネ海域利用法の有望な区域指定前のステークホルダーとの事前調整に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      竹内彩乃・小野澤良
    • 雑誌名

      環境情報科学論文集

      巻: ceis36 号: 0 ページ: 227-231

    • DOI

      10.11492/ceispapers.ceis36.0_227

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 再エネ海域利用法の有望な区域指定前のステークホルダーとの事前調整に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      竹内彩乃
    • 学会等名
      2022年度環境情報科学研究発表大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 再エネ海域利用法における法定協議会の役割2022

    • 著者名/発表者名
      竹内彩乃・山本倫輝
    • 学会等名
      第44回風力エネルギー利用シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 洋上風力発電と漁業の共生2022

    • 著者名/発表者名
      竹内彩乃
    • 学会等名
      東京サステナブルシーフード・サミット2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 地域活性化につながる洋上風力発電事業開発のあり方2021

    • 著者名/発表者名
      竹内彩乃
    • 学会等名
      2021年度水産海洋学会研究発表大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 洋上風力発電と社会受容性 漁業との共生について2021

    • 著者名/発表者名
      竹内彩乃
    • 学会等名
      第21回風力エネルギー利用総合セミナー
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 洋上風力発電と漁業の共生2021

    • 著者名/発表者名
      竹内彩乃
    • 学会等名
      再生可能エネルギーに関する学術ワークショップ×SDGs
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 参加研究からみる 洋上風力発電事業と漁業協調2021

    • 著者名/発表者名
      竹内彩乃
    • 学会等名
      第9回足利大学風力発電アカデミー
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Engagement with Japanese fishermen2019

    • 著者名/発表者名
      Ayano Takeuchi
    • 学会等名
      FOWT2020
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Communication process of offshore wind development between fishermen and developer ~ Goto City, a case study ~2019

    • 著者名/発表者名
      Ayano Takeuchi
    • 学会等名
      IAIA2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ドイツにおける洋上風力発電と漁業協調  研究プロジェクトの実施状況2018

    • 著者名/発表者名
      竹内彩乃
    • 学会等名
      風力エネルキエネルギー利用シンホシンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Risk communication process for Japanese offshore wind projects2016

    • 著者名/発表者名
      Ayano Takeuchi
    • 学会等名
      World Wind Energy Conference and Exhibition
    • 発表場所
      東京大学(東京都、文京区)
    • 年月日
      2016-11-01
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Risk Communication for offshore wind project2016

    • 著者名/発表者名
      Ayano Takeuchi
    • 学会等名
      International Association for Impact Assessment
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県、名古屋市)
    • 年月日
      2016-05-12
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 再エネ早期導入と適切な環境配慮の両立推進セミナー

    • URL

      http://kanto.env.go.jp/to_2021/2_2.html

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi