研究課題
若手研究(B)
本研究は、まず間質性肺疾患患者の咳嗽重症度を強度と頻度に分け評価し、咳嗽重症度と病態進行度を含めた臨床指標との関連性を調査した。間質性肺疾患の疾患ごとに咳嗽重症度と臨床指標との関連は異なっていた。また間質性肺疾患患者では、特発性間質性肺炎と胃食道逆流症判定のFスケールスコアは咳嗽強度および頻度と独立して関連しており、予後決定因子とされるComposite physiologic indexは咳嗽頻度とのみ関連する傾向にあった。次に、咳嗽症状がある間質性肺疾患患者に対し胸部固定帯装着の効果を検証した。少数例であったが、咳嗽強度および咳特異的な生活の質は、装着前に比べ、装着後有意に改善していた。
本研究により、間質性肺疾患患者における咳嗽重症度と臨床指標との関連は疾患ごとに異なること、咳嗽強度および咳嗽頻度に関連する因子は同一ではないことが明確になった。このことは、間質性肺疾患の咳嗽症状を総じて考えるのではなく、疾患ごと咳嗽症状を強度と頻度に分けて評価することが臨床において重要であることを示唆している。また、胸部固定帯は、間質性肺疾患の咳嗽の抑制効果のみならず、患者の生活の質向上につながる可能性があることが分かった。この新規咳嗽制御技術は、咳嗽を呈する他の呼吸器疾患患者への応用の可能性も推測され、新しい咳嗽治療のブレークスルーになると思われる。
すべて 2019 2018 2017 2016 その他
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) 図書 (1件) 備考 (1件)
BMC Pulm Med
巻: 19 号: 1 ページ: 247-247
10.1186/s12890-019-1012-6
120006773960
https://kyouindb.iimc.kyoto-u.ac.jp/j/vA3yF