• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内在性レトロウイルスによる生物多様性の創出機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K21129
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 統合動物科学
生物多様性・分類
研究機関神戸大学

研究代表者

下出 紗弓  神戸大学, 科学技術イノベーション研究科, 特別研究員(PD) (90772103)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード内在性レトロウイルス / ゲノム / ネコ / 多様性 / 生物多様性 / ウイルス
研究成果の概要

哺乳類のゲノムの約10%は内在性レトロウイルス(endogenous retrovirus, ERV)である。ERVは過去に生殖細胞に感染し、宿主ゲノムの一部として子孫に伝わってきたレトロウイルス由来の配列である。本研究課題ではイエネコのERVを新たに複数同定し、ERVを指標としてイネエコゲノムの多様性を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、胚発生や神経での情報伝達など、宿主の生理機能におけるERVの役割に注目が集まっている。一方、同種内のERVの多様性についての解析は少ない。イエネコは約1万年前に家畜化されたものであるが、祖先であるリビアヤマネコに比して表現型は実に多様である。本研究課題は、ERVがイエネコの多様性を生む一因子となったのではないかと着想したものである。研究成果により、イエネコ系統間で異なるERV配列を同定し、その獲得時期および配列の変化を明らかにした。今後さらに研究を進めることにより、ERVがどのように宿主ゲノムの一部となり我々と共存するに至ったかを明らかにし、生物の誕生・進化過程を知ることが可能となる。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Tracing the ancient cat’s migration by analyzing retroviral integration sites2017

    • 著者名/発表者名
      Sayumi Shimode, So Nakagawa, Takayuki Miyazawa
    • 学会等名
      IUMS 2017 (International Union of Microbiological Societies)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 内在性レトロウイルスを指標とした日本国内への欧米ネコ流入の評価2017

    • 著者名/発表者名
      下出紗弓、中川草、金村優香、宮沢孝幸
    • 学会等名
      日本進化学会第19回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 内在性レトロウイルスによるイエネコゲノム多様性の評価2017

    • 著者名/発表者名
      下出紗弓、中川草、金村優香、宮沢孝幸
    • 学会等名
      第160回日本獣医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] Newton(2018年8月号)「猫の秘密」2018

    • 著者名/発表者名
      下出 紗弓(協力)
    • 総ページ数
      144
    • 出版者
      株式会社ニュートンプレス
    • ISBN
      4910070470886
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi