研究課題/領域番号 |
16K21131
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
森林科学
環境動態解析
|
研究機関 | 京都大学 (2018) 国立研究開発法人森林研究・整備機構 (2016-2017) |
研究代表者 |
安宅 未央子 京都大学, 農学研究科, 特定助教 (00757924)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 炭素動態 / 根圏呼吸 / 滲出物 / 自動チャンバー / 細根 / 連続測定 / 光合成 / フラックス / 窒素施肥 / 樹木細根 / 日射量 / 日周変化 / 樹液流 / 実生 / タイムラグ / 根浸出物 / 根圏プライミング効果 / 連続観測 / 物質循環 / 森林炭素収支 / 根滲出物 |
研究成果の概要 |
本研究では、根圏呼吸速度の高頻度観測装置を用いて、地上部とのつながりに着目した根圏炭素動態を明らかにすることを目的とした。根圏呼吸速度は、温度だけでなく刻々と変化する日射量に追従して変動した。さらに、日呼吸速度は3日前の日射量と相関を示し、光合成産物が地下部へ供給されるまでのタイムラグがあることも示唆された。以上より、根圏炭素動態は温度に加えて光合成産物の地下部への炭素移動のプロセス(早い炭素移動と遅い炭素移動)によって影響を受けていると考えられる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
陸域生態系において、土壌は最大の炭素貯蔵庫である。温暖化などの気候変動に対し、土壌炭素動態がどのようなプロセスで変化するのかを予測するためには、土壌を構成する個々のCO2放出特性(根圏呼吸・有機物分解呼吸など)を分離して定量的に理解することが課題である。手法の制限により直接的に測定することが難しかった根圏呼吸の時間変動と環境応答性を評価することで、正確な森林炭素収支の推定につながる。
|