• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

著作権の刑事罰・刑事手続が表現者に与える萎縮効果の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K21134
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 新領域法学
刑事法学
研究機関京都教育大学

研究代表者

比良 友佳理  京都教育大学, 教育学部, 講師 (40733077)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード著作権 / 表現の自由 / 著作権法 / 知的財産権 / 知的財産法 / 萎縮効果 / 刑事罰 / 基本権 / 人権 / 憲法 / 厳罰化
研究成果の概要

本研究は著作権侵害の刑事罰・刑事手続が、著作物ユーザーに与える萎縮効果を分析し、表現の自由とのバランスがとれた著作権法の刑事罰のあり方を検討するものである。
著作権侵害が刑事事件化されることで、被疑侵害者は強い萎縮効果を受ける。著作権法を表現規制立法であると認識した上で、刑事罰の種類や重さが比例性を満たすものであるかを検討することが必要であることを、欧州の裁判例や学説を参照しながら明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来の我が国における著作権と表現の自由の研究は米国法を比較法の対象とするものが主流であったのに対し、本研究は、近年「基本権アプローチ」が発展しつつある欧州の議論を参考に、著作権侵害に対する刑事罰が表現の自由に与える影響を検討している点に特色を有する。
また本研究は、目下議論されている著作権侵害の非親告罪化やインターネット上の海賊版対策に関する著作権改正の議論にも有益な示唆を与えうると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 6件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] デジタル時代における著作権と表現の自由の衝突に関する制度論的研究(7・完)2019

    • 著者名/発表者名
      比良友佳理
    • 雑誌名

      知的財産法政策学研究

      巻: 53 ページ: 75-107

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 改変への包括的な黙示の同意と同一性保持権―食品包装デザイン事件―2019

    • 著者名/発表者名
      比良友佳理
    • 雑誌名

      知的財産法政策学研究

      巻: 53 ページ: 277-337

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] デジタル時代における著作権と表現の自由の衝突に関する制度論的研究(6)2018

    • 著者名/発表者名
      比良友佳理
    • 雑誌名

      知的財産法政策学研究

      巻: 50 ページ: 19-33

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 著作権と表現の自由に関する欧州人権裁判所の新たな動き―Ashby判決、The Pirae Bay判決―2017

    • 著者名/発表者名
      比良友佳理
    • 雑誌名

      AIPPI

      巻: 62巻12号 ページ: 1124-1150

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 著作権と表現の自由の関係がもたらすフランス著作権法のパラダイム・シフトーKlasen事件・カルメル派修道女の対話事件破毀院判決を中心に―2017

    • 著者名/発表者名
      比良友佳理
    • 雑誌名

      コピライト

      巻: 678号 ページ: 78-84

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] デジタル時代における著作権と表現の自由の衝突に関する制度論的研究(5)2017

    • 著者名/発表者名
      比良友佳理
    • 雑誌名

      知的財産法政策学研究

      巻: 49 ページ: 25-77

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 論文執筆をめぐる著作権法上の諸問題―裁判例の分析を中心に―2017

    • 著者名/発表者名
      比良友佳理
    • 雑誌名

      京都教育大学紀要

      巻: 130 ページ: 71-84

    • NAID

      120006397764

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] デジタル時代における著作権と表現の自由の衝突に関する制度論的研究(4)2016

    • 著者名/発表者名
      比良友佳理
    • 雑誌名

      知的財産法政策学研究

      巻: 48 ページ: 61-95

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 改変への包括的な黙示の同意と同一性保持権―食品包装デザイン事件―2018

    • 著者名/発表者名
      比良友佳理
    • 学会等名
      北海道大学知的財産法研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 著作権と表現の自由に関するフランスの新たな動き―Klasen破毀院判決(2015)のインパクトとその背景―2018

    • 著者名/発表者名
      比良友佳理
    • 学会等名
      明治大学知的財産法政策研究所(IPLPI)シンポジウム「著作権法と憲法的価値を巡る新潮流―各国の議論と日本での動き―」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 著作権と表現の自由に関する欧州の新たな動き―欧州人権裁判所Ashby判決とフランス破毀院Klasen/Malka判決を中心に―2017

    • 著者名/発表者名
      比良友佳理
    • 学会等名
      同志社大学知的財産法研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 著作権と表現の自由に関する欧州人権裁判所の判決2017

    • 著者名/発表者名
      比良友佳理
    • 学会等名
      明治大学「知的財産権と憲法的価値」研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 著作権と表現の自由に関する近時の欧州人権裁判所判決について2016

    • 著者名/発表者名
      比良友佳理
    • 学会等名
      北海道大学知的財産法研究会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2016-11-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 著作権判例百選第6版2019

    • 著者名/発表者名
      小泉直樹=田村善之=駒田泰土=上野達弘
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      9784641115422
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 新しい表現活動と法2018

    • 著者名/発表者名
      志田陽子、比良友佳理
    • 総ページ数
      381
    • 出版者
      武蔵野美術大学出版局
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 合格水準 教職のための憲法2017

    • 著者名/発表者名
      志田陽子=岩切大地=奥山亜喜子=中村安菜=伊藤純子=比良友佳理
    • 総ページ数
      297
    • 出版者
      法律文化社
    • ISBN
      9784589038654
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi