• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運転支援システムを搭載する車両が「システム非利用者」のリスク補償行動に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 16K21146
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 社会心理学
社会システム工学・安全システム
研究機関静岡理工科大学 (2017-2018)
大阪大学 (2016)

研究代表者

紀ノ定 保礼  静岡理工科大学, 情報学部, 講師 (00733073)

研究協力者 篠原 一光  
小林 隆史  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードリスク補償行動 / 運転支援システム / 信頼 / リスク補償 / 交通事故 / 実験系心理学 / 交通
研究成果の概要

本研究課題では、無信号交差点を通過しようとする際に、接近してくる車両が衝突被害軽減ブレーキを搭載しているか否かにより、交差点通過時の認知・行動が異なるかどうかを検証した。実験参加者は、ドライビング・シミュレータを用いて仮想的な交通環境内を運転した。接近車両が衝突被害軽減ブレーキを搭載していた条件では、実験参加者がブレーキを踏むタイミングが遅延することが判明した。また、運転支援システムに対する信頼の個人差が、そのような行動変化と関係することも明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

運転支援システムの利用により、主体的なリスク回避行動が抑制される場合があることはかねてより報告されていた(例:危険事象発生時における反応の遅れ)。本研究課題では新たに、運転支援システムを利用する車両が存在する交通環境内で行動する際に、当該システムを利用しない道路利用者の行動に影響が及ぶことを報告した。本知見は、リスク補償行動に関する知見の拡張及び、運転支援システムの適切な導入方法についての実践的示唆を与えている。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 運転支援システムの導入が「周囲」道路利用者のリスク回避行動に及ぼす影響 -初心者ドライバーにおける検討ー2018

    • 著者名/発表者名
      紀ノ定保礼・小林隆史・篠原一光
    • 学会等名
      日本心理学会第82回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] How do other vehicles’ advanced driver assistance systems (ADAS) change street-crossing behaviors?2018

    • 著者名/発表者名
      Yasunori Kinosada, Takashi Kobayashi, Kazumitsu Shinohara
    • 学会等名
      French-Japanese workshop -Present and future of traffic psychology and neighbouring disciplines-
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] なぜ社会経済的地位の高さは優先関係を無視した横断行動を予測するか2017

    • 著者名/発表者名
      紀ノ定保礼・清水裕士
    • 学会等名
      日本社会心理学会第58回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 運転支援システム搭載車両が接近する事態における交差点通過判断の検討2017

    • 著者名/発表者名
      小林隆史・紀ノ定保礼・篠原一光
    • 学会等名
      一般社団法人交通科学研究会平成29年度研究発表会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi