• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

宗教を取り入れた道徳教育による人間形成の理論と実践に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K21168
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 教育学
教科教育学
研究機関京都大学 (2017-2019)
奈良教育大学 (2016)

研究代表者

広瀬 悠三  京都大学, 教育学研究科, 准教授 (50739852)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード良心 / 寛容さ / カント / 信頼 / ボルノウ / ランゲフェルト / 友情 / 歓待 / デリダ / 自己信頼 / エマソン / 自由ヴァルドルフ学校 / シュタイナー / 徳 / ランゲフェルド / 信頼性 / 場所的人間形成 / 間柄 / 和辻哲郎 / 人間形成力 / 多様性 / 寛容 / 宗教 / 世界市民的教育 / 宗教教育 / 宗派教育 / 地理教育 / 世界市民教育 / 道徳教育 / 地理的人間形成
研究成果の概要

本研究は、良心と信頼という概念に着目し、宗派にとらわれない開かれた宗教的な道徳教育の内実と意義を明らかにした。(1)良心とは自分とは異なったもう一人の自分との対話において現出するが、良心への自覚を通して、自分の複数性を実感し、さらに他者の多様性へと開かれることで寛容さという道徳性を獲得するようになる。(2)また信頼はいままで教育学では主題化されてこなかったが、教師と子どもには非対称的な人間形成力としての信頼が両者を取り結ぶように生起するのであり、そこでは合理性を超えた存在への関わり、さらには水平的な信頼において身近な超越性に触れることができるようになる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

道徳が特別教科化され、道徳教育が改めて多面的に吟味されていているが、そこにおいて最も欠けていることの一つは、宗教と道徳教育の関係が不明確であるということである。本研究は、宗教とは単に宗派内の事柄だけでなく、様々な宗派にも通底し、一般的かつ現実的にも捉えることができる良心と信頼という問題が、宗教という超越的世界へと関わる重要な契機になっていることを明らかにした点で、道徳教育を新たな視点から補強することに貢献するものであると思われる。宗教を考慮に入れない道徳教育は、利益や成果追求の科目へと堕する危険性を孕んでおり、その危険性を回避するうえでも本研究は意味のある示唆を提供することができると思われる。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016

すべて 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件) 図書 (6件)

  • [学会発表] Trust as a Matrix of Japanese Cultural Relationships2019

    • 著者名/発表者名
      Yuzo Hirose
    • 学会等名
      Second Workshop on Educational Research between TU Dortmund and Kyoto University
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Not Cosmopolitan Education, but Educational Cosmopolitanism: From and for Geographical Children2018

    • 著者名/発表者名
      Yuzo Hirose
    • 学会等名
      International Network of Philosophers of Education 16th Conference
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] rusting rather than Understanding Others: Another Intercultural Cosmopolitan Education2018

    • 著者名/発表者名
      Yuzo Hirose
    • 学会等名
      International Conference on Multiculture and Education 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Moral Education with Religiosity? Rethinking Moral Education for a Caring Society2018

    • 著者名/発表者名
      Yuzo Hirose
    • 学会等名
      Association for Moral Education 44th Annual Conferenice 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A sophisticated rather than naïve trust: An attempt at constructing moral education for a democratic society2017

    • 著者名/発表者名
      Yuzo Hirose
    • 学会等名
      Association for Moral Education
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Thinking with Conscience: Another Aspect for Cosmopolitan Education2016

    • 著者名/発表者名
      Yuzo Hirose
    • 学会等名
      International Network of Philosophers of Education, 15th Conference
    • 発表場所
      Warsaw, Poland
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] シュタイナー教育100年2020

    • 著者名/発表者名
      広瀬俊雄(編)
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      昭和堂
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 信頼を考える―リヴァイアサンから人工知能まで2018

    • 著者名/発表者名
      小山虎(編)
    • 総ページ数
      354
    • 出版者
      勁草書房
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 教職教養講座 第2巻 教育思想・教育史2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木晶子・山名淳・駒込武(編)
    • 総ページ数
      338
    • 出版者
      協同出版
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 信頼研究の学際化2018

    • 著者名/発表者名
      小山虎(編)
    • 総ページ数
      340
    • 出版者
      勁草書房
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 教職教養講座 第2巻 教育思想・教育史2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木晶子 駒込武(編)
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      協同出版
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] カントの世界市民的地理教育―人間形成論的意義の解明2017

    • 著者名/発表者名
      広瀬悠三
    • 総ページ数
      420
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi